蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子育てハッピーアドバイスもっと知りたい小児科の巻 2
|
著者名 |
吉崎 達郎/ほか著
|
著者名ヨミ |
ヨシザキ,タツオ |
出版者 |
1万年堂出版
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702454323 | 493.9/ヨ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 006383178 | 493.9/コ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000102898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子育てハッピーアドバイスもっと知りたい小児科の巻 2 |
書名ヨミ |
コソダテ ハッピー アドバイス モット シリタイ ショウニカ ノ マキ |
著者名 |
吉崎 達郎/ほか著
明橋 大二/ほか著
太田 知子/イラスト
|
著者名ヨミ |
ヨシザキ,タツオ アケハシ,ダイジ オオタ,トモコ |
出版者 |
1万年堂出版
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-925253-39-0 |
ISBN |
978-4-925253-39-0 |
分類記号 |
493.9
|
内容紹介 |
鼻水が続くときはどうすればいい? この発疹は何? イヤイヤ期でもできる虫歯予防、子どもによくある感染症など、知っておきたい子どものカラダの疑問に、9人の医師団が答えます。 |
著者紹介 |
昭和48年徳島県生まれ。大阪大学医学部卒業。医学博士。小児科医。 |
件名1 |
小児科学
|
件名2 |
育児
|
書誌来歴・版表示 |
1は「子育てハッピーアドバイス知っててよかった小児科の巻」が該当 |
(他の紹介)内容紹介 |
赤崎水曜日郵便局は、熊本県南部の小さな町の海辺にある廃校になった小学校を利用したアートプロジェクトとして開局しました。ここへ、自分の水曜日の物語を送ると、知らない誰かの水曜日が届きます。“刹那的な信頼関係”によって結ばれる、手紙を通じた一期一会。そんなちょっと不思議な“片道書簡”を1冊の本に編みました。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに「水曜日の消息」 手紙の紹介「水曜日の片道書簡」(春 3月・4月・5月 夏 6月・7月・8月 秋 9月・10月・11月 冬 12月・1月・2月) アナザーストーリー(水曜日だけじゃない日々 広がる赤崎水曜日郵便局) おわりに「水曜日の物語」 |
(他の紹介)著者紹介 |
楠本 智郎 つなぎ美術館主幹・学芸員。1966年福岡県生まれ。大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業。鹿児島大学大学院人文科学研究科修士課程修了。タイ国立大学の常勤講師などを経て2001年から現職。社会教育事業としてのアートプロジェクトを考案し、アーティストと住民が年間を通じて地域資源を活用しながら表現活動に取り組む「住民参画型アートプロジェクト」を2008年から実施している。近年は複数のプロジェクトを同時に運営しながら地域密着型アートプロジェクトの功罪を踏まえたうえで、都市部から離れた地域におけるアートの可能性を探っている。熊本県津名木町が運営するつなぎ美術館唯一の学芸員。「赤崎水曜日郵便局」プロデューサー兼管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ