蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア現代史 ちくま新書 1839
|
著者名 |
家近 亮子/著
|
著者名ヨミ |
イエチカ,リョウコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210774147 | 220.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001032177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア現代史 ちくま新書 1839 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ゲンダイシ(チクマ シンショ) |
著者名 |
家近 亮子/著
|
著者名ヨミ |
イエチカ,リョウコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
486,18p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07667-0 |
ISBN |
978-4-480-07667-0 |
分類記号 |
220.6
|
内容紹介 |
日本・中国・韓国を擁する東アジア各国の近代化は鎖国の終焉と共に始まり、植民地化、幾度もの大戦を経た今も冷戦構造が残る。協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、少子化や安全保障問題に続く歴史を総覧する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了。敬愛大学国際学部特任名誉教授、放送大学客員教授。著書に「日中関係の基本構造」「蔣介石の外交戦略と日中戦争」など。 |
件名1 |
アジア(東部)-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
私の好きな場所…監獄と軍隊を除けば何処でも好きです。酒を愛し、日常の些事を慈しみながら、文学に生涯を捧げた私小説家の未刊行随筆89篇を初集成。 |
(他の紹介)目次 |
昼酒 酒の失敗 たもと 基本的飲権 酒の上の失敗 酒のめば楽し 新関脇の弁 もし、この世に酒なかりせば よその奥さん 老眼の話〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
木山 捷平 小説家、詩人。明治37年3月26日、岡山県小田郡新山村(現笠岡市)に生まれる。旧制中学時代より詩歌を「文章倶楽部」などの雑誌に投稿、ガリ版刷りの同人誌も発行する。姫路師範学校を卒業後、兵庫県の小学校で教職に就くが、大正14年、文学への志を捨てきれずに上京し、昭和4年に初の詩集『野』を自費出版。8年、同人誌「海豹」参加を機に小説を書きはじめ、「抑制の日」「河骨」が芥川賞の候補となる。19年の暮、職を得て満洲の新京(現長春)に渡り、敗戦間際に応召、特攻部隊に配属されて九死に一生を得る。43年8月23日、食道癌のため死去。享年64(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ