蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妄想古典教室 欲望で読み解く日本美術
|
著者名 |
木村 朗子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,サエコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008344152 | 910.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 富山 英俊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000695468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妄想古典教室 欲望で読み解く日本美術 |
書名ヨミ |
モウソウ コテン キョウシツ |
副書名 |
欲望で読み解く日本美術 |
副書名ヨミ |
ヨクボウ デ ヨミトク ニホン ビジュツ |
著者名 |
木村 朗子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,サエコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7349-7 |
ISBN |
978-4-7917-7349-7 |
分類記号 |
910.23
|
内容紹介 |
古代中世の世界を理解したければ、相応の妄想力が必要。古代中世の人々がものした物語、絵巻、仏像などを妄想たっぷりに読み解き、古代中世社会の思考をあぶり出す。『webちくま』連載に加筆修正し書籍化。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科教授。専門は言語態分析、日本古典文学、日本文化研究、女性学。著書に「女たちの平安宮廷」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-古代
|
件名2 |
日本文学-歴史-中世
|
件名3 |
日本美術-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
新大陸の発見、先住民の征服、ピューリタンの上陸、西部開拓、独立革命、南北戦争―新世界はかれらの手で創られた。詩人の直感が捉えた、アメリカ史の精髄。 |
(他の紹介)目次 |
赤毛のエイリーク インドの地の発見―クリストファー・コロンブス テノチティトランの破壊―コルテスとモクテスマ 永遠の若さの泉―フアン・ポンセ・デ・レオン デ・ソトと新世界 ウォルター・ローリー卿 メイフラワー号の旅 ケベックの創設―サミュエル・ド・シャンプラン メリー・マウントのメイポール―トーマス・モートン コットン・マザーの不可視の世界の驚異〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィリアムズ,ウィリアム・カーロス 1883‐1963。20世紀アメリカを代表するモダニズム詩人。ニュージャージー州ラザフォードに生まれる。父親はイギリス人、母親はプエルトリコ人。1902年、ペンシルヴェニア大学医学部に入学。在学中にエズラ・パウンドと親交を結ぶ。卒業後はラザフォードに戻り、内科・小児科の開業医として生涯を送った。1915年、ニューヨークの前衛芸術家グループ(アレンズバーグ・サークル)に参加。エリオットやパウンドの、ヨーロッパ的伝統に根ざした革新ではなく、アメリカの現代口語を大胆に取り入れた新しい詩を模索し、戦後のビートニクやブラック・マウンテン派などに多大な影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富山 英俊 1956年生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。現在、明治学院大学文学部教授。アメリカ詩研究、宮沢賢治研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ