蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 205583107 | 291.5/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000617377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台高の沢 関西の沢登り 1 |
書名ヨミ |
ダイコウ ノ サワ(カンサイ ノ サワノボリ) |
著者名 |
樋上 嘉秀/著
|
著者名ヨミ |
ヒガミ,ヨシヒデ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88848-784-7 |
分類記号 |
291.56
|
内容紹介 |
谷姿美型にして水量豊富。吉野川、北山川、櫛田川、宮川、銚子川、往古川の各水系の100を超える沢から32本を厳選して、各谷ごとに詳細溯行図付きで紹介する。 |
著者紹介 |
1944年大阪市生まれ。日本ヒマラヤ協会会員。同人「飄逸沢遊会」を創設、代表を務める。 |
件名1 |
台高山脈
|
件名2 |
沢登り
|
(他の紹介)内容紹介 |
心の悩みをとく。不安から抜け出し、自己の活力をとり戻す。 |
(他の紹介)目次 |
1 禅の歴史について 坐禅の心得(正法眼蔵より) 2 坐禅の作法 3 家庭で行う坐禅の効果 4 坐禅のQ&A 5 禅の名言・名句・禅語 6 禅と写経 7 禅と食事 8 禅とお茶 9 坐禅で重要な経典 10 参禅できる寺 |
(他の紹介)著者紹介 |
西嶋 和夫 神奈川県生まれ。東大法学部法律学科卒。1940年、栃木県大中寺において沢木興道老師と相見。同師御他界まで御慈教を受く。1970年より、東京大学仏教青年会で日本語と英語による正法眼蔵講義を開始。1973年、丹羽廉芳老師の元で出家。法名愚道和夫。77年法戦式、嗣法。以降、仏教思想の啓蒙に従事。坐禅指導に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ