蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209026905 | 210.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新選組と刀 |
書名ヨミ |
シンセングミ ト カタナ |
著者名 |
伊東 成郎/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,セイロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-22651-4 |
ISBN |
978-4-309-22651-4 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
剣技を磨いた新選組にとって、刀剣はまさしく武士の魂そのものであった。佩刀、鞘、用達研師、標準刀、手槍、鍔など、気鋭の研究者が、新選組にまつわる剣の実際に迫る。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒。新選組、幕末維新史研究家。著書に「江戸・幕末を切絵図で歩く」「幕末維新秘史」など。 |
件名1 |
新選組
|
件名2 |
刀剣
|
(他の紹介)内容紹介 |
剣技を磨いた新選組にとって、刀剣はまさしく武士の魂そのものであった。佩刀の実際、鞘、用達研師、標準刀、手槍、鍔、などなど、気鋭の研究者による、新選組にまつわる剣の実際に迫る待望の本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近藤・土方の刀(近藤勇と虎徹―共極の銘刀の翳り それからの虎徹―江戸品川での永訣 ほか) 第2章 幹部隊士と刀剣(沖田総司・菊一文字伝説―一番隊組頭の幻刀 夜明け前の隊士たちの佩刀伝―作家・流泉小史が伝えたもの ほか) 第3章 剣さまざま(文久三年初夏の上覧稽古―京都守護職の驚き 池田屋事件の隊士たち―突入隊の戦いをみる ほか) 第4章 撃剣その後(新選組に斬られた人びと―公務よりも私闘を 新選組撃剣師範たち―求められた資質 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 成郎 1957年、東京生まれ。新選組、幕末維新史研究家。明治大学文学部史学地理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ