検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の旗本事典   角川ソフィア文庫 I133-1

著者名 小川 恭一/[著]
著者名ヨミ オガワ,キョウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209016997210.5/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.5 210.5
旗本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000203511
書誌種別 図書
書名 江戸の旗本事典   角川ソフィア文庫 I133-1
書名ヨミ エド ノ ハタモト ジテン(カドカワ ソフィア ブンコ)
著者名 小川 恭一/[著]
著者名ヨミ オガワ,キョウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.1
ページ数 423p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400033-2
ISBN 978-4-04-400033-2
分類記号 210.5
内容紹介 時代小説や時代劇に登場する旗本は、どんな暮らしをしていたのか。三田村鳶魚の最後の弟子が、複雑な江戸幕府の制度をふまえ、これまで誤解されてきた旗本身分を正しながら解説。豊富な事例で楽しくわかるコンパクト事典。
件名1 旗本

(他の紹介)内容紹介 時代小説や時代劇に登場する「旗本」。彼らはどのような暮らしをしていたのか?御家人とはどう違うのか?三田村鳶魚の最後の弟子が、複雑な江戸幕府の制度をふまえ、これまで誤解されてきた旗本身分を正しながら解説。「徳川家直参」の意味、江戸城中での作法と年中行事、家督相続と隠居、昇進・給与、家計と年収、本家・分家との関係…豊富なエピソードで楽しく読める、歴史・時代小説ファン必携のコンパクト事典。
(他の紹介)目次 第1章 「旗本八万騎」の実像
第2章 幕府の人事と組織
第3章 旗本のライフサイクル
第4章 「イエ」制度のなかで
第5章 旗本はつらいよ
第6章 旗本の生活は退屈か?
第7章 旗本の経済学
第8章 経営者としての旗本
(他の紹介)著者紹介 小川 恭一
 1925年、東京府生まれ。1943年、慶応義塾大学在学中に、奥野信太郎教授の紹介で三田村鳶魚翁に師事、徳川幕府関係の記録を譲り受ける。帝国図書館に勤務したのち、戦後は会社員。1980年代より研究を再開、徳川幕府制度の研究では大名・旗本・御家人を中心とする。2007年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。