検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼんやり脳!  上手にボーッとできる人は仕事も人生もうまくいく  

著者名 西多 昌規/著
著者名ヨミ ニシダ,マサキ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209020072498.3/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西多 昌規
498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000203408
書誌種別 図書
書名 ぼんやり脳!  上手にボーッとできる人は仕事も人生もうまくいく  
書名ヨミ ボンヤリノウ
副書名 上手にボーッとできる人は仕事も人生もうまくいく
副書名ヨミ ジョウズ ニ ボーット デキル ヒト ワ シゴト モ ジンセイ モ ウマク イク
著者名 西多 昌規/著
著者名ヨミ ニシダ,マサキ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.2
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-86410-459-3
ISBN 978-4-86410-459-3
分類記号 498.39
内容紹介 「何もしていない」とき、脳は15倍働いていた! 「ぼんやり上手」の人は、人生もうまくいく! 「ぼんやり」しているときに脳で起きていることについて解説し、短時間で想像以上の結果を出すための21のコツを紹介します。
著者紹介 1970年石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。日本精神神経学会専門医。著書に「「テンパらない」技術」等。
件名1 健脳法

(他の紹介)内容紹介 ひと息つくと、どんな問題も消える。「何もしていない」とき、脳は15倍働いていた!短時間で想像以上の結果を出すための21のコツ。1日3分ぼんやりするだけで。「突然頭がさえる」超かんたんな時間の使い方。
(他の紹介)目次 第1章 「ぼんやり」しているとき脳ではすごいことが起きている(なぜスティーブ・ジョブズは「何もしない時間」を大切にしていたのか
体の疲れに比べて脳の疲れは気づきにくい ほか)
第2章 「ぼんやり」するだけで不安の9割は消える(忙しい自覚がない人ほど心に余裕を亡くしている
「ON」でも「OFF」でもない「グレーゾーンの時間帯」を大切にしよう ほか)
第3章 記憶力&仕事の効率がUPする「ぼんやり」の使い方(そもそも人間の脳は「マルチタスク」には向いていない
「脳の片づけ力」をつけるシンプルな方法 ほか)
第4章 「ぼんやり脳」をつくるちょっとしたコツ(生活リズムの中の21の「ぼんやりパターン」
「自分のぼんやり隠れ家」を見つけておこう ほか)
第5章 「ぼんやり上手」の人は人生もうまくいく!(集中時とぼんやり時でこんなに違う思考のベクトル
人生の中でいろんな可能性を見つけられる人の条件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西多 昌規
 精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。1970年石川県生まれ、東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部研究員、自治医科大学講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。これまでに数多くの患者を臨床現場で診察するだけでなく、精神科産業医として、企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。脳機能を向上させる脳・睡眠研究の学術論文を発表し成果を上げ、医学生・研修医の教育・指導にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。