蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦闘技術の歴史 5
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209029602 | 391.2/セ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦闘技術の歴史 5 |
書名ヨミ |
セントウ ギジュツ ノ レキシ |
多巻書名 |
東洋編 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
10,363p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-422-21508-2 |
ISBN |
978-4-422-21508-2 |
分類記号 |
391.2
|
内容紹介 |
「歩兵の役割」「騎兵・戦車など」「指揮と統率」「攻囲戦」「海戦」の5つのテーマで読み解く“戦闘”のすべて。5では、13世紀から19世紀までのユーラシアの戦争の姿を活写する。戦略地図、図版を多数収録。 |
件名1 |
戦争-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
舞台は東アジア、13世紀のモンゴル帝国全盛の時代から19世紀中頃の第二次アヘン戦争までを扱うシリーズ第5巻。ロシア・カルカ河畔の戦いやモンゴルの襄陽・樊城攻囲戦のほか、日本における文永・弘安の役や長篠の戦い、大坂夏の陣も取り上げる。兵器、装備を描いたカラーイラストや、軍隊や兵士の動きを示した各地の戦略地図も数多く掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歩兵の役割(歩兵の利益の種 元の歩兵 ほか) 第2章 騎兵の働き(女真の脅威 モンゴルの軍隊 ほか) 第3章 指揮と統率(征服と統一 技術の進歩 ほか) 第4章 攻囲戦(技術の伝搬 中国の城塞都市 ほか) 第5章 海戦(戦術 技術力 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハスキュー,マイケル・E. 『World War 2 History Magazine』編集者。20年以上にわたり、軍事史に関する研究と著作に携わる。テネシー州チャタヌーガ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヨルゲンセン,クリステル ロンドン大学で博士号を取得。軍事史の専門家として多彩な著書を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクナブ,クリス 軍事関連書籍の編集者および作家。過去12年間に、軍事史、兵器技術、特殊部隊の訓練や歴史など、多岐にわたる分野の著書を60冊以上発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ニデロスト,エリック カリフォルニア州チャボット大学歴史学教授。軍事史に関して多くの論文を発表し、特に中国史や朝鮮史に造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ライス,ロブ・S. アメリカン・ミリタリー大学教授で、古代および近代の海戦を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ