検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

果樹高品質多収の樹形とせん定  光合成を高める枝づくり・葉づくり  

著者名 高橋 国昭/著
著者名ヨミ タカハシ,クニアキ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007172257625.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・クラプトン マドンナ バックストリート・ボーイズ ユーリズミックス フィル・コリンズ アン・ウィル…
果樹-栽培 剪定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000203125
書誌種別 図書
書名 果樹高品質多収の樹形とせん定  光合成を高める枝づくり・葉づくり  
書名ヨミ カジュ コウヒンシツ タシュウ ノ ジュケイ ト センテイ
副書名 光合成を高める枝づくり・葉づくり
副書名ヨミ コウゴウセイ オ タカメル エダズクリ ハズクリ
著者名 高橋 国昭/著
著者名ヨミ タカハシ,クニアキ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.1
ページ数 130p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-14225-3
ISBN 978-4-540-14225-3
分類記号 625.16
内容紹介 ビックリするような高品質多収をあげる樹づくりの考え方と、そのためのせん定や樹形づくり、さらに適正着果数の決め方と具体的な摘果の方法など栽培のポイントを、初心者にもわかりやすく解説する。
著者紹介 1936年島根県生まれ。鳥取大学農学部卒業。農学博士。鳥取大学農学部教授等を経て退官。園芸振興奨励賞(松島財団)受賞。著書に「ブドウの作業便利帳」ほか。
件名1 果樹-栽培
件名2 剪定

(他の紹介)内容紹介 ビックリするような収量と品質を実現するには、光合成生産(物質生産)の量を多くし、それをできるだけ多く果実に分配することにつきる。そのためには、早くから葉の数を増やして、短く止まる新梢を多くつくり、光をまんべんなく受けることができる樹にすることである。本書では、そうした樹づくりがなぜ多収になるのかの考え方と、そのためのせん定や樹形づくり、さらに適正着果数の決め方と具体的な摘果の方法など、栽培のポイントを初心者にもわかりやすく解説。どうすればビックリするような高品質多収をあげることができるかを理解していただけるはずである。
(他の紹介)目次 序章 物質生産理論でビックリするような高品質多収をあげよう
第1章 果樹の物質生産とはなにか
第2章 各器官の生長と栽培の課題
第3章 果樹の生長パターンと栽培のポイント
第4章 適正収量の考え方と多収園の例
第5章 適正収量の決め方
第6章 物質生産理論は棚栽培で生きる
(他の紹介)著者紹介 高橋 国昭
 1936年島根県生まれ。1959年鳥取大学農学部卒業。同年島根県農業試験場研究員になり、以来ブドウ、ナシおよび施設園芸を中心に果樹の研究に従事。1980年同農試果樹科長、1986年農学博士、1990年次長、1992年園芸振興奨励賞(松島財団)。1995年より鳥取大学農学部教授、1999年農場長を経て2002年退官。2004年JA雲南技監となり、JA雲南果樹技術指導センター設立と指導にかかわる。現在は自家園で栽培・販売しながら研究・指導を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。