検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さんすうだいすき 10 

著者名 遠山 啓/著
著者名ヨミ トオヤマ,ヒラク
出版者 日本図書センター
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内702792912410/ト/10児童書児童室 在庫 
2 服部004774022410/ト/10児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.04 369.04
社会福祉 人間関係 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000344956
書誌種別 図書
書名 さんすうだいすき 10 
書名ヨミ サンスウ ダイスキ
多巻書名 かけざんをやろう
著者名 遠山 啓/著
著者名ヨミ トオヤマ,ヒラク
出版者 日本図書センター
出版年月 2012.3
ページ数 55p
大きさ 28cm
ISBN 4-284-20225-1
ISBN 978-4-284-20225-1
分類記号 410
内容紹介 「知る」ではなく「わかる」ことを目指した、楽しみながら算数の基礎を学べる本。かけ算の意味やかけ算の式の作り方、九九について、タイルを用いた数え方やゆかいな絵でやさしく教えます。一部書き込み式。
件名1 数学
書誌来歴・版表示 第2版 ほるぷ出版 1982年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 “支える”の奥深さから人間の本質に迫る!人はなぜ支えるのか?支えられるだけの人はいるのか?スタインベックの『ハツカネズミと人間』から『こんな夜更けにバナナかよ』まで多数な“支える”かたちをとりあげ、対談、エッセイ、ブックガイドの3つのスタイルを用いて「支えること」と「生きること」を結びあわせる。
(他の紹介)目次 1 “支える”を語る(「ユーモア」で人を支える―笑いではぐくむ対等な関係
大切な人を亡くすということ―「支える」ということばを起点に
きれいではない“支える”現場―自立と摩擦がつむぐ豊かな人間関係)
2 “支える”を考える(社会福祉学から―他者を支えずにいられないのはなぜか?
国際関係論から―“主体性”を重視した援助の潮流
コミュニケーション論から―子育てひろばでの支え合い
アメリカ文学から―“支える”行為における人間関係の力学
日本語教育学から―聴覚障害を持つ人を支えるために
メディア論から―ジャーナリズムとともに「社会」を支える)
3 “支える”を学ぶためのブックガイド(“支える”現実を学ぶ
“支える”方法を学ぶ
“支える”人のつながりを学ぶ
“支える”しくみを学ぶ
“支える”豊かさを学ぶ
“支える”苦悩を学ぶ)
(他の紹介)著者紹介 與那嶺 司
 1974年生まれ。米国ウエストバージニア大学ソーシャルワーク・公共政策大学院修士課程修了。大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻博士課程修了。Master of Social Work(MSW)。博士(学術)。神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授。専門は社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。