蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
川の手物語 下
|
著者名 |
田久保 英夫/著
|
著者名ヨミ |
タクボ,ヒデオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203219423 | 913.6/タ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000481001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川の手物語 下 |
書名ヨミ |
カワノテ モノガタリ |
著者名 |
田久保 英夫/著
|
著者名ヨミ |
タクボ,ヒデオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-312606-X |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
実父と兄が対立する社内抗争に巻き込まれた晴生。時代の混沌に消えゆくものを止めることはできるのか。川の流れのように移ろいゆく時を確かな手ごたえで生きようとする青春の迸りを、季節感豊かに描く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代末に文学批評家としてデビューした著者の今日にいたるまでの全文学評論から、著者自身が精選改稿した一二篇を収録。冒頭には各作品を解説する序文をあらたに付す。『アレクサンドリア・カルテット』を論じた六七年の修士論文から、漱石『文学論』について語った二〇〇五年の講演まで、著者の文学的営為の全体像が一望のもとに。ダレル、シェークスピア、鴎外、漱石、四迷、安吾、、泰淳、島尾敏雄、中上健次らのテクスト読解を通していくつもの「可能性の中心」が導き出される。思想家柄谷行人の原点を知るための決定版。 |
(他の紹介)目次 |
1(『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 漱石試論―意識と自然 意味という病―マクベス論 歴史と自然―森鴎外論 坂口安吾『日本文化私観』について 歴史について―武田泰淳) 2(漱石の多様性 坂口安吾その可能性の中心 夢の世界―島尾敏雄 中上健次とフォークナー 翻訳者の四迷 文学の衰滅) |
(他の紹介)著者紹介 |
柄谷 行人 1941年生まれ。思想家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ