検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サハラ、砂漠の画廊  タッシリ・ナジェール古代岩壁画  

著者名 野町 和嘉/著
著者名ヨミ ノマチ,カズヨシ
出版者 新潮社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中006501647748/ノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000150679
書誌種別 図書
書名 サハラ、砂漠の画廊  タッシリ・ナジェール古代岩壁画  
書名ヨミ サハラ サバク ノ ガロウ
副書名 タッシリ・ナジェール古代岩壁画
副書名ヨミ タッシリ ナジェール コダイ ガンペキガ
著者名 野町 和嘉/著
著者名ヨミ ノマチ,カズヨシ
出版者 新潮社
出版年月 2010.4
ページ数 119p
大きさ 31cm
ISBN 4-10-402503-9
ISBN 978-4-10-402503-9
分類記号 748
内容紹介 サハラ砂漠の最奥部、現在は極限の乾燥地と化した山中に、8000年にわたって描き続けられてきた人々の営みと多様な動物たち-。世界遺産、タッシリ・ナジェールの岩壁画群の全貌を収めた写真集。
著者紹介 1946年高知県生まれ。フリーの写真家。「バハル」「サハラ悠遠」で土門拳賞、「長征夢現」「ナイル」で芸術選奨文部大臣新人賞、日本写真協会年度賞を受賞。2009年紫綬褒章受章。
件名1 岩石刻画-写真集
件名2 サハラ砂漠-写真集

(他の紹介)内容紹介 禅は、宗教ではない。この一日を、明るく元気に生きる知恵だ。しかも、おもしろい。江戸時代、坐禅を庶民に広めた白隠さんの禅。
(他の紹介)目次 1章 悩みを抱えているあなたへ―いったい、「仏」とは何か?(迷う心をもつあなたこそ、仏である―衆生本来仏なり
水がないと氷がないように、あなた抜きに仏はいない―衆生の外に仏なし ほか)
2章 何を生きる拠り所にするか―人はいつしか自分が仏であることを忘れてしまった(いったい、自分の何が仏なのか―此の身即ち仏なり
水の中にいて、喉が渇いたと叫ぶ愚かさ―水の中に居て、渇を叫ぶ ほか)
3章 自分と静かに向き合う時間を持つ―難行苦行が釈迦を地獄に落とした(とても幸福なのに、「自分は不幸だ」と嘆いていませんか―長者の家の子となりて、貧里に迷う
「もっと上へ」と欲張ると人生はくすんでいく―六趣輪廻の因縁は己が愚痴 ほか)
4章 あなたはあなたのままでいい―生きる喜びが湧いてくる「坐禅」のススメ(修行して得る力 元から自分にあった力―御釈迦の代呂物
頭の活動だけが人生ではない―本分の家郷 ほか)
5章 心の手抜きをしない―人間はこのままでは、捨てられる(いつ、どこで、何をしていても、心から安らげる秘密―行も帰るも余所ならず
「いい・悪い」の分別にとらわれない―謡うも舞うも法の声 ほか)
(他の紹介)著者紹介 境野 勝悟
 1932年、横浜生まれ。円覚寺龍隠庵会首。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。私立栄光学園で18年教鞭をとる。在職中、参禅、茶禅一味の茶道を専修するかたわら、イギリス、フランス、ドイツなど西欧諸国の教育事情を視察、わが国の教育と比較研究を重ねる。73年神奈川県大磯にこころの塾「道塾」を開設。75年、駒澤大学大学院・禅学特殊研究科博士課程修了。各地で講演会を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。