蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
墨痕 書芸術におけるモダニズムの胎動
|
著者名 |
栗本 高行/著
|
著者名ヨミ |
クリモト,タカユキ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007157860 | 728.2/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000200747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
墨痕 書芸術におけるモダニズムの胎動 |
書名ヨミ |
ボッコン |
副書名 |
書芸術におけるモダニズムの胎動 |
副書名ヨミ |
ショゲイジュツ ニ オケル モダニズム ノ タイドウ |
著者名 |
栗本 高行/著
|
著者名ヨミ |
クリモト,タカユキ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86405-088-3 |
ISBN |
978-4-86405-088-3 |
分類記号 |
728.21
|
内容紹介 |
伝統を背負いながら、モダニズムの波と対峙した書家たちの戦後-。日本の近現代における書作品の表現に焦点を当て、同時代の前衛美術との連絡や、かな交じり書への挑戦を通して、「現代書」の理念を希求した表現の系譜を辿る。 |
件名1 |
書道-日本
|
件名2 |
書家
|
(他の紹介)内容紹介 |
比田井南谷を嚆矢とする前衛書の探究。伝統を背負いながらモダニズムの波と対峙し、言語とイメージ、モノクロームと色彩の間で苦闘した書家たちの戦後があった。上田桑鳩、宇野雪村、大澤雅休・竹胎、千代倉桜舟、青木香流、森田子龍、井上有一。抽象表現主義、アンフォルメル、「具体」といった同時代の前衛美術との連絡や、かな交じり書への挑戦を通して「現代書」の理念を希求した表現の系譜を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
1 「書」における近代化の問題と戦後の大規模展時代の到来 2 「書」の現代的展開と新たな伝統の形成 3 前衛書、その発生と展開 4 書壇からの脱出とその帰結―「墨人会」と森田子龍・井上有一 補説 書と美術の接点とは 5 漢字かな交じり書の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
栗本 高行 1984年、岐阜県生まれ。2009年、慶應義塾大学文学部独文学専攻卒業。2014年、多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(芸術学)。専門は近現代を中心とする書の歴史および美術史。2010年に第2回「墨」評論賞準大賞、2011年に第1回東野芳明記念優秀修了論文賞、2014年に第10回「涙骨賞」奨励賞を受賞。雑誌・展覧会カタログへの美術評論の寄稿も多い。2014年より多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ