蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
“承認欲求”捨ててみた 他人を恐れない自由な心を手に入れる自己改造法
|
著者名 |
諸富 祥彦/著
|
著者名ヨミ |
モロトミ,ヨシヒコ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008723785 | 146.8/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000852089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
“承認欲求”捨ててみた 他人を恐れない自由な心を手に入れる自己改造法 |
書名ヨミ |
ショウニン ヨッキュウ ステテ ミタ |
副書名 |
他人を恐れない自由な心を手に入れる自己改造法 |
副書名ヨミ |
タニン オ オソレナイ ジユウ ナ ココロ オ テ ニ イレル ジコ カイゾウホウ |
著者名 |
諸富 祥彦/著
|
著者名ヨミ |
モロトミ,ヨシヒコ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-413-23278-4 |
ISBN |
978-4-413-23278-4 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
他人の目を気にして、いつもビクビクしながら生きている人に向けて、9ステップの自己改造プログラムを紹介。さらに承認欲求の正体を心理学的な視点から説明するほか、人を愛せないという悩みと承認欲求の関係なども解説する。 |
著者紹介 |
明治大学文学部教授。臨床心理士。公認心理師。教育学博士。著書に「孤独の達人」「「プチ虐待」の心理」など。 |
件名1 |
カウンセリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本を代表する写真家、土門拳(1909‐90)の書いた文章を一冊に精選。第1部ではカメラ雑誌で行われていた写真コンテストの月例選評を、第2部では写真に関する評論・エッセイ24篇を収録。土門が提唱し続けたこと、それは対象をありのままに捉える「モチーフとカメラの直結」、そして「絶対非演出」。その思想は哲学的ですらある。アマチュアたちと全力で向き合い、日本の写真史に多大な足跡を残した巨匠のテクニックをあますところなく伝えるアンソロジー。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
1 写真選評(一九五〇年 一九五三年 一九五五年 一九五七年 一九五八年 ほか) 2 評論・エッセイ(世界の有名写真家のベスト・テンをあげて下さい 皮膚に関する八章 顔 自己開放的な写真と自己閉鎖的な写真 モチーフの捉え方とその表現 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土門 拳 1909‐90年。山形県酒田市生まれ。日本工房の社員等を経て1945年からフリーランス。『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』『古寺巡礼』などの写真集を発表し、戦後日本を代表する写真家となった。1950年からは『カメラ』誌上の月例写真コンテストの審査員になり、アマチュア写真の指導にも情熱をそそいだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田沼 武能 1929年、東京生まれ。東京写真工業専門学校卒業。1949年にサンニュースフォトスに入社し木村伊兵衛に師事、1972年からフリーランス。1995年より20年にわたり、日本写真家協会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ