検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働組合運動とはなにか  絆のある働き方をもとめて  

著者名 熊沢 誠/著
著者名ヨミ クマザワ,マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208188292366.6/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000446617
書誌種別 図書
書名 労働組合運動とはなにか  絆のある働き方をもとめて  
書名ヨミ ロウドウ クミアイ ウンドウ トワ ナニカ
副書名 絆のある働き方をもとめて
副書名ヨミ キズナ ノ アル ハタラキカタ オ モトメテ
著者名 熊沢 誠/著
著者名ヨミ クマザワ,マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2013.1
ページ数 10,225p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-002596-6
ISBN 978-4-00-002596-6
分類記号 366.6
内容紹介 労働組合はなぜ嫌われるのか。なぜ必要なのか。労働組合運動の思想・機能・多様な形態を論じ、その歩んできた軌跡を辿りつつ、現代日本の労使関係を批判的に考察。ユニオニズムの新しい展開を探る。
著者紹介 1938年三重県生まれ。京都大学経済学部卒業。経済学博士。甲南大学名誉教授。研究会「職場の人権」顧問。専攻は労使関係論、社会政策論。著書に「国家のなかの国家」など。
件名1 労働組合
件名2 労働運動

(他の紹介)内容紹介 『古文の読解』『古文研究法』の著者による、伝説の参考書の文庫化第3弾!「文法を忘れたまえ」―著者は冒頭でこう言い切り、変遷する日本語を画一的ルールで説明することの限界を示した。それでも著者が文法を熱く説くのはなぜか?それは、文法を学ぶ本当の目的は、ものごとの「すじみち」を通す考え方の訓練に他ならないからだ、という。詳細かつユーモアあふれる指導のもと、受験生の誰もが疑問に思った問題に視点をさまざまに変えて取り組めば、古文の読み解き方も味わい方も自然に身につくであろう。半世紀以上にわたり受験生のバイブルとして親しまれた入門書の決定版。
(他の紹介)目次 第1部 文法そのもの(活用のしかた
接続のしかた
品詞の分けかた
文をどう考えるか)
第2部 文法と古典解釈(古典語の世界
古典語の言いかた)
余論 表記法のはなし(古代特殊仮名づかい
歴史的仮名づかい
現代仮名づかい
送り仮名の使いかた)
(他の紹介)著者紹介 小西 甚一
 1915‐2007年。三重県生まれ。東京文理科大学国文科卒。東京教育大学文学部教授、筑波大学文芸・言語学系教授を歴任、のち筑波大学名誉教授。文学博士。専門は比較文学。1951年『文鏡秘府論考』により日本学士院賞受賞。海外の複数の大学から客員教授として招かれる。また英語・フランス語・中国語等を習得し、外国の新しい研究法を国文学に活かす手法でも知られた。能・狂言・俳句にも造詣が深く、それらの研究書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。