検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメント銀行  金融再編の20年史-1995-2015  

著者名 前田 裕之/[著]
著者名ヨミ マエダ,ヒロユキ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209008481338.2/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.21 338.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000200466
書誌種別 図書
書名 ドキュメント銀行  金融再編の20年史-1995-2015  
書名ヨミ ドキュメント ギンコウ
副書名 金融再編の20年史-1995-2015
副書名ヨミ キンユウ サイヘン ノ ニジュウネンシ センキュウヒャクキュウジュウゴ ニセンジュウゴ
著者名 前田 裕之/[著]
著者名ヨミ マエダ,ヒロユキ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.12
ページ数 471p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-1820-1
ISBN 978-4-7993-1820-1
分類記号 338.21
内容紹介 どん底の時代に経営陣はいかに苦闘し、どう行動してきたのか。メガバンク誕生、長信銀の消滅、規制緩和の背景・功罪とは。銀行業の本質を、経済理論を紐解きながら解説し、銀行のあるべき姿を論じる。
著者紹介 東京大学経済学部卒。日本経済新聞社に記者職で入社。編集局経済解説部編集委員等を経て、同編集委員室編集委員。著書に「激震関西金融」「地域からの金融革命」「脱「常識」の銀行経営」など。
件名1 銀行-日本

(他の紹介)内容紹介 バブル崩壊、不良債権、追い貸し、合併。どん底の時代に経営陣はいかに苦闘し、どう行動してきたのか?メガバンク誕生、長信銀の消滅、規制緩和その背景・功罪と、銀行のあるべき姿とは…私たちは今、どう銀行と付き合うべきか。
(他の紹介)目次 第1章 金融危機の「入口」と「出口」(巨額損失事件で奈落の底に
「優しい」銀行の末路
細谷改革の成果と限界)
第2章 消滅した長信銀(抵抗勢力となった興銀
長銀のおくりびと
日債銀の長い夜)
第3章 メガバンクは変身したか(UFJ争奪戦の真相
銀行合併の功罪
3メガバンクの実力は)
第4章 進まぬ新陳代謝(「火薬庫」で生き残った地銀
スタートアップの狭き門)
第5章 銀行に未来はあるか(銀行業の本質とは
“異色官僚”が説く制度論
着地点はどこに)
(他の紹介)著者紹介 前田 裕之
 1986年東京大学経済学部卒、日本経済新聞社に記者職で入社。東京、大阪で金融機関経営、金融行政・金融政策、年金・雇用・労働問題、企業経営・財務、財界などを担当。2012年4月から編集局経済解説部編集委員(現在は同編集委員室編集委員)。経済学の視点を取り入れながら経済現象を分析し、その背景を解説する記事などを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。