蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小林一三 阪急と宝塚をつくった事業家 調べる学習百科
|
著者名 |
柴田 こずえ/構成・文
|
著者名ヨミ |
シバタ,コズエ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209587450 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 209589639 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 209588912 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 209589274 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
東豊中 | 209588185 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
蛍池 | 209586726 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・アール・ヘインズ ハーヴェイ・クレア 中西 輝政 山添 博史 佐々木 太郎 金 自成
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000488996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小林一三 阪急と宝塚をつくった事業家 調べる学習百科 |
書名ヨミ |
コバヤシ イチゾウ(シラベル ガクシュウ ヒャッカ) |
副書名 |
阪急と宝塚をつくった事業家 |
副書名ヨミ |
ハンキュウ ト タカラズカ オ ツクッタ ジギョウカ |
著者名 |
柴田 こずえ/構成・文
伊井 春樹/監修
青山 友美/絵
|
著者名ヨミ |
シバタ,コズエ イイ,ハルキ アオヤマ,トモミ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-08633-7 |
ISBN |
978-4-265-08633-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
阪急電鉄を創業した事業家・小林一三。明治から昭和にかけて、豊かな発想で、だれも考えたことのないようなことを考え、鉄道事業、百貨店事業をはじめ、宝塚歌劇団などの興行事業を展開した彼の歩みを紹介する。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。雑誌『MOE』編集部を経て、フリーで子どもの本の編集・取材執筆などに携わる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
事件の「謎」に、心理学者が迫る。末曾有の大量殺人事件に係わった人たちに一体何が起ったのか?マインドコントロール、洗脳、強制収容所、DV、PTSD、情動麻痺…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 事件の概要 第2章 巻き込まれた男 第3章 分析のための心理学的基礎 第4章 状況の力―本件の心理学的分析 第5章 テキストを掘る―コンピュータによるテキスト解析 第6章 心理検査等からみた岡島のパーソナリティ 第7章 情状鑑定結論 第8章 裁判と判決 |
(他の紹介)著者紹介 |
村山 満明 1959年生まれ。広島大学教育学部心理学科を経て、1985年広島大学大学院教育学研究科博士課程前期(教育心理学専攻)修了。1986年広島県立保育専門学校教諭、1995年広島女子大学子ども文化研究センター講師、2000年県立広島女子大学子ども文化研究センター助教授、2004年同大学生活科学部助教授、2005年同大学保健福祉学部助教授、2006年大阪経済大学人間科学部教授。臨床心理士。研究領域・テーマは、臨床心理学、法心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大倉 得史 1974年生まれ。京都大学総合人間学部を経て、2003年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。臨床心理士。九州国際大学講師、准教授を経て、2009年京都大学大学院人間・環境学研究科講師、2010年同准教授。研究領域・テーマは、発達心理学、自己の形成、アイデンティティ、保育、供述分析、現場心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ