検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽構造の研究 上巻 

著者名 諸井 三郎/著
著者名ヨミ モロイ,サブロウ
出版者 音楽之友社
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203051578761/モ/1一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000411501
書誌種別 図書
書名 音楽構造の研究 上巻 
書名ヨミ オンガク コウゾウ ノ ケンキュウ
著者名 諸井 三郎/著
著者名ヨミ モロイ,サブロウ
出版者 音楽之友社
出版年月 1991.10
ページ数 538p
大きさ 22cm
ISBN 4-276-10411-4
分類記号 761
内容紹介 音楽の構造とは何か。グレゴリオ聖歌から20世紀の音楽まで、すべての時代が共有する根本的な原理を追究しつづけた理論家・諸井三郎の遺稿。本巻では、単音・複音連鎖の発展段階を取り扱い、リズムの本質とその構成を明らかにする。
件名1 音楽理論

(他の紹介)内容紹介 哲学、文学、言語学、環境学、生態学、生命論を縦横に接続し、独自の概念を駆使して語られる、来たるべき知。
(他の紹介)目次 序 ルナ・プーマ
第1章 開かれた全体
第2章 生ある思考
第3章 魂=盲
第4章 種=横断的ピジン
第5章 形式の労なき効力
第6章 生ある未来(と軽くなった死者のはかり知れない重さ)
エピローグ 超える
(他の紹介)著者紹介 コーン,エドゥアルド
 1968年生まれ。マギル大学人類学部准教授。2002年、ウィスコンシン大学マディソン校博士課程修了。博士(人類学)。ミシガン大学人類学部助教、コーネル大学人類学部助教を経て現職。グレゴリー・ベイトソン賞受賞(2014年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 克巳
 1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、桜美林大学教授を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 宏
 1982年生まれ。国立民族学博物館外来研究員、立命館大学非常勤講師。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 祉秋
 1986年生まれ。アラスカ大学フェアバンクス校人類学科博士候補生。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、同研究科博士課程を経て、2011年よりアラスカ大学に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二文字屋 脩
 1985年生まれ。京都文教大学総合社会学部総合社会学科特任実習職員。首都大学東京大学院人文科学研究科博士前期課程修了、同研究科博士後期課程在籍。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。