蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008323651 | 400/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000692137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学 図解教養事典 |
書名ヨミ |
カガク(ズカイ キョウヨウ ジテン) |
著者名 |
ジェニファー・クラウチ/著
川村 康文/監訳
春宮 真理子/訳
|
著者名ヨミ |
ジェニファー クラウチ カワムラ,ヤスフミ ハルミヤ,マリコ |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-315-52328-7 |
ISBN |
978-4-315-52328-7 |
分類記号 |
400
|
内容紹介 |
知っておきたい科学の知識が一目でわかる教養事典。数学、物理学、化学、生物学・医学、地質学・生態学、テクノロジーの重要な人物、理論、発見や概念をそれぞれ1ページで図解する。 |
著者紹介 |
アーティスト、教師、研究者、職人。ロンドン大学先端生物医学イメージングセンターにてアーティストとして教鞭を執る。アート 物理学の集団「Jiggling Atoms」を共同設立。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末に開国した日本は、西洋の脅威の中でいかに近代化をなしとげて列強の一員となり、ついには世界大戦を戦うに至ったのか。はたしてその間、いかなる外交を展開してきたのか。本書では、最新の研究成果を踏まえて、開国から終戦・占領期までの約百年間における77の事例について、それぞれ背景、展開、意義を詳述し、近代日本外交史の全貌を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 開国と近代化の時代―一八五三〜一九〇〇年(日米和親条約(一八五三〜五四年)―ペリー来航と日本の開国 安政五カ国条約(一八五八年)―近代日本の出発 ほか) 第2部 列強としての台頭と同盟時代―一九〇一〜一三年(日英同盟協約(一九〇二、〇五、一一年)―極東からグローバルな国際政治の舞台へ 日露開戦への道程(一九〇三〜〇四年)―外交の挫折と両国の衝突 ほか) 第3部 第一次世界大戦とワシントン体制―一九一四〜二九年(第一次世界大戦への参戦(一九一四年)―大正日本の「天佑」 第一次世界大戦と国内政治―元老以後の国家像と政党内閣制 ほか) 第4部 国際協調と孤立の狭間―一九三〇〜三九年(ロンドン海軍軍縮会議(一九三〇年)―「外交」と「国防」の衝突 満州国建国(一九三一〜三三年)―国際協調から国際的孤立へ ほか) 第5部 開戦・終戦・占領―一九四〇〜五〇年(日独伊三国同盟(一九四〇年)―南進政策を当て込んだ賭け 南方経済交渉(一九四〇〜四一年)―南進政策の蹉跌 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
簑原 俊洋 1971年生まれ。1998年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。現在、神戸大学大学院法学研究科教授。日米関係史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奈良岡 聰智 1975年生まれ。2004年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、京都大学大学院法学研究科教授。日本政治外交史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ