蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きる哲学 文春新書 1001
|
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,エイスケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208365585 | 114/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000080505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きる哲学 文春新書 1001 |
書名ヨミ |
イキル テツガク(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,エイスケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661001-3 |
ISBN |
978-4-16-661001-3 |
分類記号 |
114
|
内容紹介 |
須賀敦子、孔子、美智子皇后、ブッダ、井筒俊彦らから学ぶ「本物のつよさ」。気鋭の哲学者が、寄る辺なき時にあっても自分の足で確かに立ち、新たな思索を切り拓いた14人について語る。『文學界』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家。読売新聞読書委員、『三田文学』編集長。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。 |
件名1 |
人間論
|
件名2 |
書評
|
(他の紹介)内容紹介 |
30年ぶりの改訂。新分類体系APG3による最新植物図鑑。新しい知見を加え、検索表や写真も一新! |
(他の紹介)目次 |
ソテツ科 イチョウ科 マツ科 マキ科 コウヤマキ科 ヒノキ科 イチイ科 ジュンサイ科 スイレン科 マツブサ科〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大橋 広好 東北大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門田 裕一 国立科学博物館名誉研究員。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邑田 仁 東京大学大学院理学系研究科教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米倉 浩司 東北大学植物園助教。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木原 浩 植物写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ