蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひろちか先生に学ぶこよみの学校 [1]
|
著者名 |
中牧 弘允/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカマキ,ヒロチカ |
出版者 |
つくばね舎
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007150956 | 449.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000198277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひろちか先生に学ぶこよみの学校 [1] |
書名ヨミ |
ヒロチカ センセイ ニ マナブ コヨミ ノ ガッコウ |
著者名 |
中牧 弘允/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカマキ,ヒロチカ |
出版者 |
つくばね舎
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-924836-81-5 |
ISBN |
978-4-924836-81-5 |
分類記号 |
449.3
|
内容紹介 |
世界の人びとは暦をわきまえ、使い分けて、日々の暮らしをたてています。暦法のちがい、行事のいわれ、カレンダーの出版など、暦関連の話題について綴ります。新日本カレンダーのWEBサイト『暦生活』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1947年長野県生まれ。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。吹田市立博物館館長。宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究、カレンダー研究などに従事。 |
件名1 |
暦
|
(他の紹介)内容紹介 |
唐王朝のはなやかなファッションはすでに歳月とともに流れ去りましたが、千年の時を経ても静かに奥底で輝きつづけ、飾りつけた櫛やアクセサリーにわずかに残る紅色をよく見れば、いくばくか当時の想いを感じることができます。本書は発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせ、唐代の目線から、当時のほんとうの女性のトレンドファッションを再現してみようと試みました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 綺羅―よりはなやかに、よりエレガントに きらびやかに舞うシルク(美のポイント 織りものについて ほか) 第2章 琳瑯―音色も涼やかな美を引き立てる名わき役、アクセサリー(美のポイント 隋代(581〜618年)はかなく散った可憐で美しい小公女 ほか) 第3章 髻鬟―宮殿から街角まで、時代を彩るヘアスタイル(美のポイント 隋・唐王朝から五代十国時代(581〜960年)オーソドックスな女性のヘアスタイル) 第4章 粉黛―変幻自在、自分らしさを演出するメイクテクニック(唐王朝時代(618〜907年)メーキャップのステップ 隋・唐王朝から五代十国時代(581〜960年)オーソドックスな女性のメイク) 特別篇(皇族の婚礼衣装―華麗なるロイヤルウエディングの世界) |
(他の紹介)著者紹介 |
左丘 萌 フリーライター。四川省成都市に在住。情緒ある歴史エピソードを作品化することを目指し、執筆中。古代中国の服飾研究にたずさわり、長年にわたり絹切れや木簡片などの遺物とともに過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末 春 イラストレーター兼陶芸職人。浙江省杭州市と江西省景徳鎮市の2拠点で、画業のかたわら陶芸の彩色アートを手がける。カメラ撮影と日常をつづるSNSブログが趣味で、イラスト集『瀘上花』を近日出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ