蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009333972 | 312.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000077866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己責任論の噓 ベスト新書 459 |
書名ヨミ |
ジコ セキニンロン ノ ウソ(ベスト シンショ) |
著者名 |
宇都宮 健児/著
|
著者名ヨミ |
ウツノミヤ,ケンジ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-12459-8 |
ISBN |
978-4-584-12459-8 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
自己責任論は、大量に貧困を生み出している日本の制度の欠陥や政治の責任に目を向けない考え方である。貧困の拡大を放置してきた政府や政治家の詐術を暴き、自己責任論の呪縛を解き放つための方策を論じる。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学法学部中退。弁護士。全国クレサラ・生活再建問題対策協議会副代表幹事、反貧困ネットワーク代表世話人、元日本弁護士連合会会長。著書に「「悪」と闘う」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
ほんとうのクリティカル・シンキングのすすめ。科学の本質を見つめて、いま起きている社会の問題を考え直したとき、いつもどおりの世界がすべて不思議に思えてくる。「科学ってなんだっけ」。碩学のいまさらながらの問いかけからはじまるユニークにして痛快なエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
大森荘蔵の「時は流れず」、量子力学90年「汽車が別れをつれてくる」 ゲーテの色彩論、「できちゃった人間」「青い地球は誰のもの」 無人物理か?有人物理か?「こんにちは赤ちゃん」 重力はエントロピーの「情報力」「この道はいつか来た道」 「シュレーディンガーの猫」の時代「いい湯だな」 「問題には答え」、啓蒙思想の三要件「野ばら」 「法の支配」とワンダー科学「やしの実」 「力を抜く」マッハ力学「守るも、攻めるも」 京大同学会「綜合原爆展」「人はおばけになる」 司馬遼太郎の昭和、「行としての科学」「今は山中、今は浜」 オッペンハイマーという選択―「娘さんよく聞けよ」 「民主主義」、そして四つの科学―「君の行く道は」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ