蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210431680 | 728/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000870700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家康と武将の名言を書く 現代文と共に |
書名ヨミ |
イエヤス ト ブショウ ノ メイゲン オ カク |
副書名 |
現代文と共に |
副書名ヨミ |
ゲンダイブン ト トモ ニ |
著者名 |
加藤 泰玄/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,タイゲン |
出版者 |
日本習字普及協会
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8195-0362-4 |
ISBN |
978-4-8195-0362-4 |
分類記号 |
728
|
内容紹介 |
徳川家康をメインに戦国時代の優れた武将の名言を取り上げ、右頁は原文を行書と草書の調和体、左頁は現代文を平易な行書で掲載。遺訓や辞世の句を書の手本として書きながら、苦闘と栄光に満ちた大和魂に触れることができる。 |
著者紹介 |
東京生まれ。NPO法人国際架橋書会副理事長。(一財)日本書写技能検定協会理事・中央審査委員。翠玄書道会主宰。著書に「おくのほそ道を書く」「臨書で学ぶ古典の美」など。 |
件名1 |
書道
|
件名2 |
名言
|
(他の紹介)内容紹介 |
経済活動や貨幣の正体とは何か。その根底にある「権力」とはどのようなものか。経済学の正統がこれまで見落としてきた「模倣」に照準して考える本書は、近代の経済的人間像を、そして経済学そのものをラディカルに問い直す。タルド、マルクス、スミス、高田保馬、アリストテレス、フーコーらの思想を縦横に援用しながらの探究。 |
(他の紹介)目次 |
序論 人間の終焉と「類似」―ホモ・エコノミクス再審 第1部 近代の模倣(模倣と権力の同根―タルドとマルクス 「勢力」意志からの従属本能へ―高田保馬における模倣と権力 統治の原理としての「同感」―スミスにおける模倣と権力) 第2部 甦る類似(貨幣の“際”、資本の“窮”―フーコーと経済学批判 幾何学的「比例」と交換―アリストテレスとマルクス 天体に「照応」する鋳造貨幣―コペルニクスとグレシャムの法則) |
(他の紹介)著者紹介 |
大黒 弘慈 1964年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。経済理論、経済学史(経済思想史)。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学、東京大学)。東京大学経済学部助手、龍谷大学経済学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ