蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ストレスチェック制度導入と実施後の実務がわかる本 いつまでに、誰が、何を、どうすればよいか
|
著者名 |
坂本 直紀/著
|
著者名ヨミ |
サカモト,ナオキ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207798034 | 498.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000195878 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ストレスチェック制度導入と実施後の実務がわかる本 いつまでに、誰が、何を、どうすればよいか |
書名ヨミ |
ストレス チェック セイド ドウニュウ ト ジッシゴ ノ ジツム ガ ワカル ホン |
副書名 |
いつまでに、誰が、何を、どうすればよいか |
副書名ヨミ |
イツマデ ニ ダレ ガ ナニ オ ドウスレバ ヨイカ |
著者名 |
坂本 直紀/著
|
著者名ヨミ |
サカモト,ナオキ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-534-05343-5 |
ISBN |
978-4-534-05343-5 |
分類記号 |
498.8
|
内容紹介 |
ストレスチェック制度について詳細に解説し、規定例、書式例を紹介。また、ストレスチェック制度以外の一次予防策、チェック実施後の対策、高ストレス社員を出さないための職場内のコミュニケーション円滑化について提案する。 |
著者紹介 |
1968年東京生まれ。明治学院大学法学部法律学科卒。坂本社会保険労務士法人代表社員。社会保険労務士、中小企業診断士。企業の労務支援の他、メンタルヘルス等のセミナー講師としても活躍。 |
件名1 |
ストレスチェック
|
(他の紹介)内容紹介 |
いつまでに、誰が、何を、どうすればよいか。規程例や書式のひな形が満載。本当に大切なのは面接を実施してから。外部機関活用上の注意点。予防を徹底して、メンタル不調者を出さないしくみをつくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ストレスチェック制度の基本的な考え方 第2章 ストレスチェックの実施と結果の通知 第3章 面接指導を実施する際の注意点 第4章 ストレスチェックの結果を集団ごとに集計・分析 第5章 ストレスチェック制度における留意点 第6章 ストレスチェック制度以外の一次予防 第7章 ストレスチェック実施後の対応が大切 第8章 職場でのコミュニケーションの円滑化を図る |
(他の紹介)著者紹介 |
坂本 直紀 1968年東京生まれ。明治学院大学法学部法律学科卒。大手メーカーにて法務・知的財産業務を経験した後、2003年、坂本社会保険労務士事務所開業。現在、坂本直紀社会保険労務士法人代表社員。社会保険労務士、中小企業診断士。企業の労務支援の他、メンタルヘルス、パワハラ、セクハラなどのセミナー講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ