検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Farmer and the moon.  月がくれたきんか(英語)  

著者名 Lussert,Anneliese/wr.by
著者名ヨミ ルッサルト,アナリーセ
出版者 North-South Books
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202220026E//児童洋書世界子供 在庫 
2 野畑000842708Eヨ//児童洋書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.28 366.28
発達障害 就職

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000004107
書誌種別 図書
書名 The Farmer and the moon.  月がくれたきんか(英語)  
書名ヨミ ツキ ガ クレタ キンカ
副書名 月がくれたきんか(英語)
副書名ヨミ ツキ ガ クレタ キンカ
著者名 Lussert,Anneliese/wr.by   Wilkoń,Józef/ill.
著者名ヨミ ルッサルト,アナリーセ ヴィルコン,ヨゼフ
出版者 North-South Books
出版年月 1987
ページ数 1V
大きさ 30cm
ISBN 0-8050-0281-2
分類記号 E

(他の紹介)内容紹介 発達障害を抱えながら就職活動をするとき、知っておきたい身だしなみのマナーからブラック企業の見分け方まで、内定に必要な就活メソッドが一冊に。さらに、就労移行支援事業所をはじめとした発達障害の人のための就労支援の仕組みも解説。『発達障害の人の就活ノート』がより実践的な内容で生まれ変わりました。
(他の紹介)目次 第1章 就活を始める前に
第2章 就活で求められる準備とマナー
第3章 職場で必要なスキル
第4章 自己PR文作成「実践篇」
第5章 面接のポイント「実践篇」
第6章 利用できる就労サービス
第7章 就活を乗り越えるポイント
(他の紹介)著者紹介 石井 京子
 テスコ・プレミアムサーチ株式会社代表取締役社長。一般社団法人日本雇用環境整備機構理事長。上智大学外国語学部英語学科卒業。通信会社、大手人材派遣会社を経て、2008年にテスコ・プレミアムサーチ株式会社を設立。数多くの企業へ障害者雇用に関するコンサルティングサービスを提供するほか、障害や難病を持つ方の就労支援に対応し、発達障害を持つ方の就労に関する原稿執筆やセミナー・講演の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池嶋 貫二
 セットパワード・アソシエイツ合同会社代表社員。近畿大学理工学部卒業。Sler企業を経て、特例子会社・人材サービス企業にて事業管理、障害者の人材紹介や採用選考に従事した後、2009年にセットパワード・アソシエイツ合同会社を設立。障害者の就活支援事業と企業の障害者採用支援事業を提供する。2012、2013年に兵庫県障害者雇用促進アドバイザーを務める(障害者しごと体験事業)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 智恵
 特定非営利活動法人さらプロジェクト副理事長。就労移行支援事業所「さら就労塾@ぽれぽれ」経営責任者/精神保健福祉士。明治大学文学部卒業。広告代理店勤務の傍ら2001年NPOを立ち上げ、情報弱者の支援を始める。2007年就労移行支援事業所「さら就労塾@ぽれぽれ」を世田谷区に開設、施設長を勤めた後、2011年より現職。就労塾は現在都内に3事業所、横浜に1事業所あり、企業が求めるレベルの職業能力を育む訓練を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。