検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸初期の三十六歌仙  光琳・乾山・永納  

著者名 蔵中 スミ/著
著者名ヨミ クラナカ,スミ
出版者 翰林書房
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702377359721.5/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000296362
書誌種別 図書
書名 江戸初期の三十六歌仙  光琳・乾山・永納  
書名ヨミ エド ショキ ノ サンジュウロッカセン
副書名 光琳・乾山・永納
副書名ヨミ コウリン ケンザン エイノウ
著者名 蔵中 スミ/著
著者名ヨミ クラナカ,スミ
出版者 翰林書房
出版年月 1996.11
ページ数 189p
大きさ 22cm
ISBN 4-87737-002-1
分類記号 721.5
内容紹介 昨年急逝した著者が、情熱を燃やしていそしんでいた「三十六歌仙」の研究の中から、光琳・乾山・永納らを主とする江戸初期の「三十六歌仙」に関する論文を集め、愛蔵の光琳・乾山合作の「三十六歌仙画帖」をカラーで収載した。
著者紹介 1926年東京都生まれ。大阪市立大学大学院修了。神戸親和女子大学教授等歴任。著書に「中世紀行文学選」「歌人素性の研究」ほか。1995年没。
件名1 歌仙絵
件名2 歌人

(他の紹介)内容紹介 一字の間違いが大きな違いとなる誤植の悲喜劇、活字に日夜翻弄される校正者の苦心と失敗。吉村昭、杉本苑子、和田芳恵、上林暁らが奥深い言葉の世界に潜む“文学”の舞台裏を活写する。
(他の紹介)目次 小説篇(行間さん(河内仙介)
祝煙(和田芳恵)
遺児(上林暁)
祝辞(佐多稲子)
赤魔(倉阪鬼一郎)
青いインク(小池昌代)
「芙蓉社」の自宅校正者(川崎彰彦)
爐邊の校正(田中隆尚))
エッセイ篇(わが若き日は恥多し(木下夕爾)
で十条(吉村昭)
校正恐るべし(杉本苑子)
アララギ校正の夜(杉浦明平)
校正(落合重信)
植字校正老若問答(宮崎修二朗)
助詞一字の誤植 横光利一のために(大屋幸世)
正誤表の話(河野與一))
(他の紹介)著者紹介 高橋 輝次
 編集者、エッセイスト、アンソロジスト。昭和21年、三重県生まれ。神戸で育つ。大阪外国語大学英語科卒。昭和44年に創元社へ入社するが、病気のため、平成2年に退社。その後はフリーの編集者となり、古書についての編書を多数刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。