蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絶対幸せになる!家づくりの基本125 2025年度版 安心できる暮らしのために読んでおきたい家づくりの入門書 エクスナレッジムック
|
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210725255 | 527/ゼ/25 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絶対幸せになる!家づくりの基本125 2025年度版 安心できる暮らしのために読んでおきたい家づくりの入門書 エクスナレッジムック |
書名ヨミ |
ゼッタイ シアワセ ニ ナル イエズクリ ノ キホン ヒャクニジュウゴ(エクスナレッジ ムック) |
副書名 |
安心できる暮らしのために読んでおきたい家づくりの入門書 |
副書名ヨミ |
アンシン デキル クラシ ノ タメ ニ ヨンデ オキタイ イエズクリ ノ ニュウモンショ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7678-3328-6 |
ISBN |
978-4-7678-3328-6 |
分類記号 |
527
|
内容紹介 |
家づくりはいくらかかる? どれほどの面積が必要? 免震、制震の違いは何? ベストな依頼先から、諸費用やローン、法律の知識、間取りのルール、工事の流れ、建てた後まで、家づくりの基本を図表を交えて解説する。 |
件名1 |
住宅建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
今日のF1品種につながる固定種野菜を作出し、その品質維持、流通を担った明治から昭和戦前期の「種子屋」たちの足跡を、経営帳簿・注文ハガキ・種苗カタログなど貴重な一次史料をもとに辿る。各地で伝統野菜復活の動きがあるなか注目される「固定種野菜」誕生をめぐる歴史研究の労作。在来種、固定種、F1品種など、野菜の種子に関心を持つ人、必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1章 かつて「種子屋」と呼ばれる人々がいた 2章 買われる野菜、売られる種子―野菜と種子の変転、江戸から近代へ 3章 種子の大量生産、大量流通を担う―江戸東京の種子問屋、榎本留吉商店 4章 採種管理を請け負う「種子屋」―作場管理の代行者、野口平蔵(橘屋種苗店) 5章 村を歩き、市で売る在郷の「種子屋」―掛売り信用販売で地域密着、小売行商・種仁商店 6章 今に活きる「種子屋」の功績 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 希望 1984年栃木県生まれ。筑波大学生物資源学類卒業後、同大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)及び学習院大学史料館臨時職員を経て、現在、国立公文書館つくば分館非常勤職員。『伝統野菜をつくった人々―「種子(たね)屋」の近代史』のもとになっている論文で、2010年度日本農業史学会賞(奨励賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ