蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雨月物語 古典新訳コレクション 河出文庫 え7-3
|
著者名 |
[上田 秋成/著]
|
著者名ヨミ |
ウエダ,アキナリ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210737623 | 913.5/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メソポタミア文明 遺跡・遺物-アラブ諸国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001017343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雨月物語 古典新訳コレクション 河出文庫 え7-3 |
書名ヨミ |
ウゲツ モノガタリ(カワデ ブンコ) |
著者名 |
[上田 秋成/著]
円城 塔/訳
|
著者名ヨミ |
ウエダ,アキナリ エンジョウ,トウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-42151-3 |
ISBN |
978-4-309-42151-3 |
分類記号 |
913.56
|
内容紹介 |
崇徳院の霊に西行法師が出遭う「白峰」、7年を経て妻の元に帰る「浅茅が宿」…。中国の小説や日本の古典を自在に翻案し、技巧の粋をつくした上田秋成による怪異奇談の傑作を、円城塔が精緻で流麗な現代語に訳した怪異小説集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大河の恵みを受け、メソポタミアには人類最古の文明が誕生した。そこは農産物こそ豊富だったが、木材、石材、金属などの必要物資はほとんどなく、すべて遠隔地からの輸入に頼っていた。輸送を担ったのはアラビア湾の海洋民たちである。彼らは湾内に拠点を構え、遠くメソポタミアからイラン、インダス河流域まで出張して取引し、巨富を得ていた。一大交易ネットワークを築き上げた湾岸文明の実態がいま明かされる。考古学の新しい成果に文献史学の知見を援用し、農耕文明を中心とする従来の古代文明論に挑戦する大胆な書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 メソポタミア文明の最初の隣人たち(メソポタミア人の最初の足跡 文明初期のメソポタミアと隣人たち ほか) 第2章 イラン高原の「ラピスラズリの道」―前三千年紀の交易ネットワーク(トランス・エラム文明 国際的ヒット商品、「古式」クロライト製容器 ほか) 第3章 ウンム・ン=ナール文明―湾岸文明の成立(ウンム・ン=ナール文明の成立から衰退まで ウンム・ン=ナール文化の墳墓 ほか) 第4章 バールバール文明―湾岸文明の移転(バハレーン砦における都市の成立 ファイラカ島における都市の成立 ほか) 第5章 湾岸文明の衰退(ファイラカにおける考古学的証拠 バハレーンにおける考古学的証拠 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 健 1950年生まれ。東京教育大学卒業、同大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程中退。古代オリエント博物館研究員、東京国立博物館研究員、同西アジア・エジプト室長、同上席研究員を務め、2011年定年退職。現在同館特任研究員。西アジア考古学専攻、東海大学博士(文学)。中東各地で考古学調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 白峰
11-29
-
-
2 菊花の約
31-51
-
-
3 浅茅が宿
53-71
-
-
4 夢応の鯉魚
73-83
-
-
5 仏法僧
85-101
-
-
6 吉備津の釜
103-121
-
-
7 蛇性の婬
123-158
-
-
8 青頭巾
159-174
-
-
9 貧福論
175-190
-
前のページへ