蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
不死の亡命者 野性的な知の群像
|
著者名 |
劉 燕子/著
|
著者名ヨミ |
リュウ,イェンズ |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210663332 | 312.2/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
686.21361 686.21361
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000985623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不死の亡命者 野性的な知の群像 |
書名ヨミ |
フシ ノ ボウメイシャ |
副書名 |
野性的な知の群像 |
副書名ヨミ |
ヤセイテキ ナ チ ノ グンゾウ |
著者名 |
劉 燕子/著
|
著者名ヨミ |
リュウ,イェンズ |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
710,40p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86735-053-9 |
ISBN |
978-4-86735-053-9 |
分類記号 |
312.22
|
内容紹介 |
「六四」天安門事件を契機に亡命した10名の知識人がライフ・ヒストリーと中国現代史の交差において「真の力」を獲得し、複合的な諸困難をも乗り越えるダイナミクスを論考。ポストコロニアリズムによる国内亡命にも迫る。 |
著者紹介 |
中国湖南省出身。現代中国文学者。博士(学術)。 |
件名1 |
中国-政治・行政
|
件名2 |
亡命
|
件名3 |
知識階級
|
(他の紹介)内容紹介 |
都内の移動に欠かせない足となっている地下鉄。この地下鉄が東京に初めて開通したのが昭和2年(1927)のことだった。浅草〜上野間のわずか2・2キロから始まった地下鉄は、どのようにして現在のようなネットワークを築くに至ったのか。なぜ、東京メトロと都営地下鉄の2事業者が運営しているのか。いまではあたりまえに行なわれている私鉄との相互直通運転実現の背景や、車両の変遷、深度化する駅、未来への展望を雑学も交えつつ解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 首都を走る地下鉄の歴史(東京メトロと都営地下鉄の始まり 地下鉄の建設) 第2章 東京メトロ(営団地下鉄)(“日本初”が多い銀座線 謎めいた地下の線路 ほか) 第3章 都営地下鉄(都営初の路線・浅草線 三田線の話 ほか) 第4章 未成線と地下鉄のこれから(果たせなかった地下鉄の路線 東京メトロ 果たせなかった地下鉄の路線 都営地下鉄 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ