蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
秋びより 時代小説アンソロジー 角川文庫 時-い8-52
|
著者名 |
池波 正太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
イケナミ,ショウタロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702718321 | 913.6/アキ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 702778473 | 913.6/アキ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000072656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秋びより 時代小説アンソロジー 角川文庫 時-い8-52 |
書名ヨミ |
アキビヨリ(カドカワ ブンコ) |
副書名 |
時代小説アンソロジー |
副書名ヨミ |
ジダイ ショウセツ アンソロジー |
著者名 |
池波 正太郎/[著]
藤原 緋沙子/[著]
岡本 綺堂/[著]
岩井 三四二/[著]
佐江 衆一/[著]
縄田 一男/編
|
著者名ヨミ |
イケナミ,ショウタロウ フジワラ,ヒサコ オカモト,キドウ イワイ,ミヨジ サエ,シュウイチ ナワタ,カズオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-102068-5 |
ISBN |
978-4-04-102068-5 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
木綿問屋の娘おまゆと掏摸上がりの又吉。幸せな所帯を持った2人だが、又吉は再び掏摸に手を染めるようになり…。池波正太郎「市松小僧始末」など、江戸の「秋」をテーマにした、人気作家の名作・力作全5編を収録する。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の日本に、現在わたしたちが学んでいる算数や数学とはちょっと違う算術があったことを知っていますか?「和算」といいます。江戸時代の日本は、算術が大変なブームで、大人も子どもも楽しみながらそれを学んでいました。そんな「和算」の世界をのぞいてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 算数・数学の歴史(古代エジプト・メソポタミアの数学 古代ギリシャ数学 古代インド数学 アラビア数学 古代中国数学 日本の数学) 第2章 和算のたんじょうと発展(和算のたんじょう 和算の発展 和算の特徴) 第3章 和算にチャレンジしてみよう(井於算額の問題 裁ち合わせ 盗人算(過不足算) 杉形算 油分け算 倍増し問題 橋普請算 円規の術) 第4章 算学の心得 |
(他の紹介)著者紹介 |
小寺 裕 1948年、大阪府大阪市天王寺区生まれ。信州大学理学部数学科卒業。2006年に、二代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務め、授業で算題を扱うなど、数学教育における和算の可能性に注目している。全国の算額調査も鋭意継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 市松小僧始末
5-38
-
池波 正太郎/著
-
2 秋つばめ
逢坂・秋
39-101
-
藤原 緋沙子/著
-
3 菊人形の昔
103-142
-
岡本 綺堂/著
-
4 蛍と呼ぶな
143-185
-
岩井 三四二/著
-
5 解錠綺譚
187-247
-
佐江 衆一/著
前のページへ