検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジェンダー統計年鑑 2023 日本・世界  

著者名 インデックス株式会社/編集
著者名ヨミ インデックス カブシキ ガイシャ
出版者 インデックス
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210514477367.1/ジ/23一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519.04 519.04
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000910307
書誌種別 図書
書名 ジェンダー統計年鑑 2023 日本・世界  
書名ヨミ ジェンダー トウケイ ネンカン
副書名 日本・世界
副書名ヨミ ニホン セカイ
多巻書名 1920▷2021
著者名 インデックス株式会社/編集
著者名ヨミ インデックス カブシキ ガイシャ
出版者 インデックス
出版年月 2023.7
ページ数 606p
大きさ 30cm
ISBN 4-904375-90-7
ISBN 978-4-904375-90-7
分類記号 367.1
内容紹介 人口、世帯・家族、労働、生活時間・無償労働、家計・資産、教育・学習、社会保障・福祉など、日本のジェンダーに関する1920〜2021年の統計データを収録。人口の推移、失業率といった世界のジェンダー統計も掲載する。
件名1 性差-統計

(他の紹介)内容紹介 東北大学大学院教授の職を辞し、“消滅可能都市”の離島・沖永良部島に移住した著者。そこで島人たちに農業や漁を教えてもらい「自立型のライフスタイル」を実践しつつ得た知見と、10年間にわたり書き溜められたブログ『地球村研究室』から、これからの時代を環境に配慮しながら心豊かに暮らすための考え方と具体的な方法論をまとめたのが本書。2015年8月に開催された『第6回沖永良部島シンポジウム』の内容も加えて、あたらしい暮らし方のかたちやビジネス、サービスのヒントが満載です。巻末には環境問題に意識の高い俳優・映画監督・リバースプロジェクト代表・伊勢谷友介氏と、元日銀マンで地域の再生を目指す『場所文化フォーラム』名誉理事の吉澤保幸氏との座談会を収録。
(他の紹介)目次 第1章 物質文明・金融資本主義社会はもう限界
第2章 バックキャスト思考で描こう未来のライフスタイル
第3章 『意気』な技術、『ネイチャー・テクノロジー』
第4章 自立型ライフスタイルを推進する『間抜けの研究』
第5章 2040年に“光り輝く島”を目指して
第6章 “座談会”地球と共生する未来型の暮らしへ
(他の紹介)著者紹介 石田 秀輝
 東北大学名誉教授/合同会社地球村研究室代表社員。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(現LIXIL)入社。取締役CTOなどを経て、2004年から東北大学大学院環境科学研究科教授。14年3月同大学を退職し、現職。ネイチャーテック研究会代表、アースウォッチ・ジャパン理事、ものづくり生命文明機構理事等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。