蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虎の牙
|
著者名 |
武川 佑/著
|
著者名ヨミ |
タケカワ,ユウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209356682 | 913.6/タケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000383647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虎の牙 |
書名ヨミ |
トラ ノ キバ |
著者名 |
武川 佑/著
|
著者名ヨミ |
タケカワ,ユウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-220741-6 |
ISBN |
978-4-06-220741-6 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
兄のために生き、兄のために死ぬ。信玄以前の武田家に、最強の虎と牙がいた-。合戦のディテールと迫力、謎とどんでん返しというミステリー要素。最強武田家のルーツを描く、女流ヒストリーテラーのデビュー長編小説。 |
著者紹介 |
1981年神奈川県生まれ。立教大学文学研究科博士課程前期課程修了。「鬼惑い」で決戦!小説大賞奨励賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
乱獲 乱獲の歴史 漁業の回復 漁業管理の近代化 経済乱獲 気候と漁業 多魚種漁業 公海漁業 深海漁業 遊漁 小規模伝統漁業 違法漁獲 底引き網が生態系に与える影響 海洋保護区 漁獲が生態系に与える影響 乱獲の現状 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒルボーン,レイ ワシントン大学教授。1947年生まれ。カナダ環境漁業省経済アナリスト、ブリティッシュコロンビア大学助教、太平洋共同体事務局上席研究員を経て、1987年より現職。海洋生態学者、漁業資源学者。世界を代表する海洋生態系の先駆的研究者三人のうちの一人として2006年にボルボ環境賞(The Volvo Environment Prize Foundation Award)を、カール・ウォルターズ、ダニエル・ポーリーとともに受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒルボーン,ウルライク レイ・ヒルボーン夫人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市野川 桃子 水産総合研究センター(水研センター)中央水産研究所資源管理グループ主任研究員。1976年生まれ。2004年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。2006年同研究科博士号取得。2004年より水研センター遠洋水産研究所(現、国際水産資源研究所)にて、マグロ・カジキ類の資源評価や管理に関する研究をおこなう。2012年4月より現在の職場に異動。現在は、おもに日本の水産資源(サバ・イワシ類)の評価・管理に関する研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡村 寛 水研センター中央水産研究所資源管理グループ長。1970年生まれ。2003年東京大学農学部博士号取得。1995年より遠洋水産研究所にて、海産哺乳類の資源評価や管理に関する研究をおこなう。国際捕鯨委員会(IWC)に参加して、統計的手法を駆使した鯨類の個体数推定法を開発する。2012年4月より現在の職場に異動。現在は、日本の水産資源や生態系の評価・管理に関する研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ