検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の都と神々  怪異を吸いとる神社   歴史文化ライブラリー 248

著者名 榎村 寛之/著
著者名ヨミ エムラ,ヒロユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005997465175.1/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.6 368.6
犯罪予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000774270
書誌種別 図書
書名 古代の都と神々  怪異を吸いとる神社   歴史文化ライブラリー 248
書名ヨミ コダイ ノ ミヤコ ト カミガミ(レキシ ブンカ ライブラリー)
副書名 怪異を吸いとる神社
副書名ヨミ カイイ オ スイトル ジンジャ
著者名 榎村 寛之/著
著者名ヨミ エムラ,ヒロユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2
ページ数 5,201p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05648-9
ISBN 978-4-642-05648-9
分類記号 175.1
内容紹介 草創期の神社と政治の不思議な関係が渦巻く平城京と平安京。神社とは何なのか。京という空間の形成から、「都の神」の成立、怪異を吸いとる神社の役割まで、古代の神社の歴史をたどり、都と神社との関わりを解き明かす。
著者紹介 1959年大阪府生まれ。大阪市立大学、岡山大学大学院、関西大学大学院を経て、三重県立斎宮歴史博物館学芸課長、博士(文学)。著書に「律令天皇制祭祀の研究」「伊勢斎宮と斎王」など。
件名1 神社-歴史
件名2 日本-歴史-古代
件名3 都城

(他の紹介)内容紹介 暗い夜道は危ない―子どもにこう教えている親は多いが、これを鵜呑みにすると明るい道で油断してしまう。犯罪者は自分好みの子を探すために明るい場所を好むのだ。親の間違った防犯常識や油断によって、子どもが犯罪に巻き込まれる危険性は高まる。本書は、本当に知っておくべき「危険な場所」を見分ける方法をわかりやすく解説する。近所の公園、通学路、ショッピングセンター…子どもの行動範囲の中で、どこが危ないのかが一目瞭然になる。
(他の紹介)目次 第1章 あなたの防犯知識は間違っている(「暗い道は危ない」と子どもに教えていませんか?
「入りやすく、見えにくい」場所を避ける ほか)
第2章 「人」ではなく「場所」で犯罪を防ぐ(未来の犯罪を予測することは可能
動機を解明するのは難しい ほか)
第3章 子どもを守るためにあなたができること(「危ない場所を見分ける力」を上げる子どもとの日常会話
電車、新幹線は危ないか? ほか)
第4章 地域ぐるみの対策で子どもを守る(「地域安全マップ」で住民の意識を変える
「ランダム・パトロール」ではなく、「ホットスポット・パトロール」を ほか)
第5章 進化する防犯理論―海外と日本の防犯事情(「水と安全はタダ」か?
本当に殺人は減っているか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 小宮 信夫
 1956年東京生まれ。立正大学文学部教授(社会学博士)。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者でもある。現在、警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「地域安全マップ指導者講習会」総合アドバイザーなどのほか、全国の自治体や教育委員会などに「危ない場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける防犯アドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。