蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
移動労働者とその家族のための言語政策 生活者のための日本語教育
|
著者名 |
春原 憲一郎/編
|
著者名ヨミ |
ハルハラ,ケンイチロウ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207317207 | 810.7/ハ/ | 一般図書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000777757 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移動労働者とその家族のための言語政策 生活者のための日本語教育 |
書名ヨミ |
イドウ ロウドウシャ ト ソノ カゾク ノ タメ ノ ゲンゴ セイサク |
副書名 |
生活者のための日本語教育 |
副書名ヨミ |
セイカツシャ ノ タメ ノ ニホンゴ キョウイク |
著者名 |
春原 憲一郎/編
|
著者名ヨミ |
ハルハラ,ケンイチロウ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
6,168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89476-387-6 |
ISBN |
978-4-89476-387-6 |
分類記号 |
810.7
|
内容紹介 |
2007年3月に東京女子大学で行われたシンポジウムでの研究発表・討論をもとに、ドイツ、オーストラリア等における移民に対する言語政策を参照しつつ、日本で生活する外国人のための言語政策・日本語教育のあり方を考える。 |
著者紹介 |
海外技術者研修協会AOTS日本語教育センター長。共編著に「日本語教師の成長と自己研修」など。 |
件名1 |
日本語教育(対外国人)
|
件名2 |
外国人労働者
|
件名3 |
言語政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
ある日、腕ききシェフのペニーのもとに、3年前に別れた夫キャルから突然連絡がきた。彼はシアトルの外食業界を牛耳る富豪一族ブキャナン家の長男で、一族が有する老舗レストランを再生させるために、ペニーに力を貸してほしいという。顔を合わせるのは離婚して以来初めてだが、キャルは昔とまったく変わらず、ハンサムで堂々として憎めない。いまなお別れたときの心の傷はうずくものの、ペニーは“シアトル一のレストランを開く”という自身の夢のためでもあると了承した。ただし、キャルにはまだ言えないある事情を抱えたまま。 |
(他の紹介)著者紹介 |
マレリー,スーザン USAトゥデイ紙や大型書店などのベストセラーリストの常連である人気作家。ユーモアがありながら情感に満ちた作品をこれまで100冊以上執筆している。アメリカ北西部在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本の言語政策と日本語教育の現在
1-40
-
春原 憲一郎/著
-
2 経済社会に活力をもたらす外国人の力
41-70
-
井上 洋/著
-
3 移住外国人の言語習得と施策
71-92
-
松岡 洋子/著
-
4 ドイツの現在と新潟
93-120
-
足立 祐子/著
-
5 オーストラリアの移民受入政策の現状と課題
121-146
-
塩原 良和/著
-
6 多言語・多文化共生の時代に応じた日本語教育政策の構築に向けて
147-165
-
野山 広/著
前のページへ