蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イラスト版6歳までのしつけと自立 家庭・園で教える基本的生活習慣
|
著者名 |
谷田貝 公昭/監修
|
著者名ヨミ |
ヤタガイ,マサアキ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 207791138 | 379.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000190194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イラスト版6歳までのしつけと自立 家庭・園で教える基本的生活習慣 |
書名ヨミ |
イラストバン ロクサイ マデ ノ シツケ ト ジリツ |
副書名 |
家庭・園で教える基本的生活習慣 |
副書名ヨミ |
カテイ エン デ オシエル キホンテキ セイカツ シュウカン |
著者名 |
谷田貝 公昭/監修
加藤 敏子/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ヤタガイ,マサアキ カトウ,トシコ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7726-1254-8 |
ISBN |
978-4-7726-1254-8 |
分類記号 |
379.911
|
内容紹介 |
乳幼児期の子育てで最も大切なのが、基本的な生活習慣を身につけさせること。食事、睡眠、排せつ、着脱衣、清潔の5つの基本的な生活習慣を子どもの成長に合わせて無理なくしつける方法を、イラストでわかりやすく解説します。 |
件名1 |
しつけ
|
(他の紹介)内容紹介 |
乳幼児期の子育てでもっとも大切なのが、基本的な生活習慣を身につけさせること。ほかの子どもと比較して、ついあれもこれもとなりがちですが、それでは親子ともストレスがたまるばかりです。この本では食事、睡眠、排せつ、着脱衣、清潔の5つの基本的な生活習慣を子どもの成長に合わせて無理なくしつける方法を、イラストでわかりやすく解説しています。子どもの自立しようとする気持ちを大切にした子育てで、子どもの日々の成長がうれしくなる一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食事の習慣(離乳食 スプーンを使う ほか) 第2章 睡眠の習慣(おはよう・おやすみのあいさつ パジャマを着る・脱ぐ ほか) 第3章 排せつの習慣(排尿・排便の事後通告 排尿・排便の予告 ほか) 第4章 着脱衣の習慣(ひとりで脱ぐ・着る シャツの両そでを通す ほか) 第5章 清潔の習慣(手を洗う 歯をみがく・口をすすぐ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷田貝 公昭 1943年、栃木県生まれ。目白大学名誉教授。目白大学大学院・聖心女子専門学校講師。保育学・教育学専攻。子どもの生活科学研究会代表。社会福祉法人玉成会評議員。特定非営利活動法人青少年育成支援ネットワーク理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 敏子 聖徳大学名誉教授。1959年東京都立高等保母学院卒業後、世田谷区立保育園園長、東京都大田保育学院専任講師を務める。その後、聖徳大学短期大学・大学・大学院教授を経て、2015年より同大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤島 妙子 茨城県つくば市立並木幼稚園元園長。1968年玉川学園女子短期大学卒。茨城県岩井町(現岩井市)、筑波町(現つくば市)の公立幼稚園教諭を経て95年から勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 美智子 聖心女子専門学校保育科元専任教員。1965年、日本女子大学家政学部児童学科卒業。東京都および岩手県の私立幼稚園勤務後、国立児童総合センター子どもの城・保育研究開発部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世取山 紀子 下野市こども発達支援センターこばと園園長。1978年、京浜女子大学(現・鎌倉女子大学)家政学部児童学科卒業。栃木県南河内町立西保育所、同東保育所保育士を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ