検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校・微積  いまどきの高校生は知っている。分析・予測のための数学ツール!  

著者名 新井 崇夫/著
著者名ヨミ アライ,タカオ
出版者 秀和システム
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210540688413.3/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

443.9 443.9
宇宙論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000922693
書誌種別 図書
書名 新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校・微積  いまどきの高校生は知っている。分析・予測のための数学ツール!  
書名ヨミ アタラシイ コウコウ キョウカショ ニ マナブ オトナ ノ キョウヨウ コウコウ ビセキ
副書名 いまどきの高校生は知っている。分析・予測のための数学ツール!
副書名ヨミ イマドキ ノ コウコウセイ ワ シッテ イル ブンセキ ヨソク ノ タメ ノ スウガク ツール
著者名 新井 崇夫/著   青木 秀紀/著
著者名ヨミ アライ,タカオ アオキ,ヒデキ
出版者 秀和システム
出版年月 2023.10
ページ数 169p
大きさ 21cm
ISBN 4-7980-6708-7
ISBN 978-4-7980-6708-7
分類記号 413.3
内容紹介 経済と微積との深い関わりとは? すべての自然の摂理が微積でわかる? AIやデータ分析といった様々な分野で使われる微分積分の要点を、図やイラストでわかりやすく解説する。関連する数学者などを紹介するコラムも掲載。
著者紹介 筑波大学大学院ビジネス科学研究群博士前期課程修了。コンサルティング会社にてITコンサルティング業務に従事。
件名1 微分学
件名2 積分学

(他の紹介)内容紹介 私たちの宇宙の誕生と進化の謎。図解+写真でばっちりわかる。
(他の紹介)目次 第1章 宇宙論のはじまり(古代の人々の宇宙観
万物の根源を求めたギリシア人 ほか)
第2章 ビッグバン宇宙論とは何か(宇宙の誕生と進化(ビッグバン宇宙138億年
インフレーションの時代
宇宙が原子をつくり出した時代
“宇宙の晴れ上がり”の時代)
「4つの力」はひとつの力から分岐した ほか)
第3章 宇宙論の正しさを確かめる(“宇宙論を観測する”望遠鏡と観測衛星
宇宙138億年の歴史を観測する ほか)
第4章 宇宙論はどこまで進化するか(ミクロの世界を説明できない相対性理論
超ひも理論で宇宙を説明できるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 勝彦
 香川県坂出市出身。1968年京都大学理学部物理学科卒業。1974年京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。1982年東京大学理学部助教授、1990年同大学大学院理学系研究科教授。1999年同研究科付属ビッグバン宇宙国際研究センター長。2001年同研究科長・理学部長。2009年定年退官。同年東京大学名誉教授。2013年日本学士院会員。2014年度文化功労者。同年度香川県文化功労者。2015年現在は大学共同利用機関法人自然科学研究機構長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新海 裕美子
 東北大学大学院理学研究科(放射化学)修了。1990年より矢沢サイエンスオフィス・スタッフ。科学の全分野とりわけ医学関連の調査・執筆・翻訳のほか各記事の科学的誤謬をチェック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢沢 潔
 科学雑誌編集長などを経て1982年より科学情報グループ矢沢サイエンスオフィス((株)矢沢事務所)代表。内外の科学者・研究者、科学ジャーナリスト、編集者などをネットワーク化し30年あまりにわたり自然科学、医学(人間と動物)、核エネルギー、経済学、科学哲学などに関する情報執筆活動を続ける。物理学者ロジャー・ペンローズ、アポロ計画時のNASA長官トーマス・ペイン、SF作家ロバート・フォワードなど海外著名人を講演のため日本に招いたり、「テラフォーミング研究会」を主宰して「テラフォーミング・レポート」を発行したことも(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。