蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分の腸を見てみたい 免疫博士が生涯をかけて伝え続けた「腸と免疫」の話
|
著者名 |
藤田 紘一郎/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,コウイチロウ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008461618 | 493.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
植村 八潮 野口 武悟 電子出版制作・流通協議会 吉井 順一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000750559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分の腸を見てみたい 免疫博士が生涯をかけて伝え続けた「腸と免疫」の話 |
書名ヨミ |
ジブン ノ チョウ オ ミテ ミタイ |
副書名 |
免疫博士が生涯をかけて伝え続けた「腸と免疫」の話 |
副書名ヨミ |
メンエキ ハカセ ガ ショウガイ オ カケテ ツタエツズケタ チョウ ト メンエキ ノ ハナシ |
著者名 |
藤田 紘一郎/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,コウイチロウ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7103-4 |
ISBN |
978-4-8470-7103-4 |
分類記号 |
493.46
|
内容紹介 |
現代の「超清潔指向」が免疫力を落とすリスクを訴え、細菌との共生こそが人間本来の生き方であることを伝え続けた著者のラストメッセージ。自然免疫の大切さと、免疫力を高める生き方を紹介する。 |
著者紹介 |
1939〜2021年。旧満州生まれ。東京大学大学院医学系大学院修了。医学博士。寄生虫体内のアレルゲン発見で小泉賞受賞。著書に「アレルギーと腸内細菌」など。 |
件名1 |
腸
|
件名2 |
健康法
|
(他の紹介)目次 |
第1章 電子図書館をめぐる今日の状況(日米の出版実務の違いから考える電子書籍・電子図書館の課題 電子書籍を図書館で貸し出す法的根拠 電子書籍サービスのアクセシビリティ機能への期待と可能性 KADOKAWA・講談社・紀伊國屋書店が始めた、日本電子図書館サービス) 第2章 「公共図書館の電子図書館・電子書籍サービス等のアンケート」の概要と考察(調査の背景 調査の目的と方法 アンケートの主な結果と考察) 第3章 「公共図書館の電子図書館・電子書籍サービス等のアンケート」(2015年5月)集計結果 |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 八潮 1956年生まれ。専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任し、2014年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 武悟 1978年生まれ。専修大学文学部教授・放送大学客員教授、博士(図書館情報学)。主に、図書館(特に公共図書館と学校図書館)サービスのあり方、情報のアクセシビリティなどを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ