蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210167300 | 597.9/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内藤 タカヒコ 山崎 澄子 ヤマダ ジュンヤ 内村 光一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000745683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心とくらしが整う禅の教え |
書名ヨミ |
ココロ ト クラシ ガ トトノウ ゼン ノ オシエ |
著者名 |
吉村 昇洋/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,ショウヨウ |
出版者 |
オレンジページ
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86593-453-3 |
ISBN |
978-4-86593-453-3 |
分類記号 |
597.9
|
内容紹介 |
コロナ禍以降、おうち時間が増えて、暮らしに対する向き合い方が変化している。公認心理師・臨床心理士でもある曹洞宗八屋山普門寺副住職が、禅寺での修業をベースに、すぐに実践できる掃除・片づけの方法と考え方を紹介する。 |
著者紹介 |
1977年広島県生まれ。広島国際大学大学院専門職学位課程修了(臨床心理修士)。曹洞宗八屋山普門寺副住職。公認心理師。臨床心理士。著書に「心が疲れたらお粥を食べなさい」など。 |
件名1 |
住居衛生
|
件名2 |
掃除
|
件名3 |
料理
|
書誌来歴・版表示 |
「禅に学ぶくらしの整え方」(2016年刊)の改題,新規内容を加え再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
基本ルールは、やっぱりきちんと知っておこう。デザインの構成要素、レイアウト、配色、文字、画像、レタッチ。変わらないルールだけでなく、変わりゆく環境と進化する傾向など、あらゆる側面を網羅した決定版、ここに登場。デザインの知識と技術のいまがこの一冊に! |
(他の紹介)目次 |
1 グラフィックデザインの基本(デザインとは何だろう デザイナーは何をする人か ほか) 2 デザインの構成要素とレイアウト(レイアウトには目的がある 情報を整理する ほか) 3 配色とその効果(配色の基礎知識 色が与える影響と役割 ほか) 4 文字組み、エディトリアルデザイン(文字の基礎知識 日本語タイポグラフィの基礎 ほか) 5 画像、レタッチ(画像データの基本 写真の基本 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 タカヒコ フリーランスのグラフィックデザイナー、テクニカルライター。エディトリアルを中心にさまざまな制作物をデザイン。またデザインや印刷、グラフィックソフトなどに関する執筆も行う。オーストラリアの日本語フリーペーパーで最大手の「日豪プレス」のライターとして、現地で取材、記事の執筆なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 澄子 美大卒業後、デザイン事務所勤務。現在はフリーランスのデザイナー兼ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヤマダ ジュンヤ channel67。グラフィックデザイナー。2000年よりフリーランスとして、群馬県を拠点に活動開始。広告デザイン、ロゴデザイン、パッケージデザインなどを手がけるほか、グラフィックデザイン関連の書籍・専門誌での執筆活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内村 光一 Eye to Vrain Inc.代表/アートディレクター。イラストレーター、VJ、デザイナーとしてのフリー時代を経て、2001年Eye to Vrain Inc.を設立。九州とハワイを拠点にグラフィックデザイン、Web、映像、ゲームなど、ジャンルに捕われない制作業務や広告プロデュースを展開。日米の企業をクライアントに持ち、自身の経験で培ったデザインワークを武器にWebを中心としたマーケティングやブランディングを実現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ