蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
思考の体系学 分類と系統から見たダイアグラム論
|
著者名 |
三中 信宏/著
|
著者名ヨミ |
ミナカ,ノブヒロ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007461247 | 002.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 真珠湾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000336663 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思考の体系学 分類と系統から見たダイアグラム論 |
書名ヨミ |
シコウ ノ タイケイガク |
副書名 |
分類と系統から見たダイアグラム論 |
副書名ヨミ |
ブンルイ ト ケイトウ カラ ミタ ダイアグラムロン |
著者名 |
三中 信宏/著
|
著者名ヨミ |
ミナカ,ノブヒロ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
316,23p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-33355-6 |
ISBN |
978-4-393-33355-6 |
分類記号 |
002.7
|
内容紹介 |
思考という人間の営みの一翼を担ってきたダイアグラムの例を取り上げ、理論的背景まで掘り下げて詳説。知識を整理し思考を体系化するための要諦を探り、一千年に及ぶ人類の試行錯誤に根ざす「思考の礎」の核心を開示する。 |
著者紹介 |
1958年京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。農学博士。国立研究開発法人農研機構・農業環境変動研究センター環境情報基盤研究領域統計モデル解析ユニット長。 |
件名1 |
図表
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本はなぜ真珠湾を奇襲したか。定説になっているのは、日本にその意図はなかったが、米国への通告文書の手交が遅れたため、結果的に奇襲になったという釈明だ。だが、その「史実」はどこまで本当だろうか。開戦への過程を仔細に確かめると、現場の駐米大使館員に責任を押しつけた外務省と大本営の欺瞞が見え隠れする。歴史修正主義の原点として真珠湾奇襲を捉え、史実の誤謬と神話化の構造にメスを入れる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 真珠湾奇襲とは何だったか 第2章 日系ハワイ人たちの真珠湾 第3章 「宣戦布告」の遅れは作為だったのか 第4章 ルーズベルト陰謀論はなぜ流布したか 第5章 開戦は避けられなかったか 第6章 チャーチル陰謀論の正体 第7章 歴史修正主義の罠 |
(他の紹介)著者紹介 |
柴山 哲也 1970年に同志社大学大学院新聞学科を中退し朝日新聞社入社。大阪本社、東京本社学芸部、『朝日ジャーナル』編集部、戦後50年企画本部などに所属。退社後、ハワイ大学客員研究員、米国立シンクタンクのイースト・ウェスト・センター(EWC)客員フェロー、京都大学経済学部・大学院経済学研究科講師(非常勤)、京都女子大学教授、立命館大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ