蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
真田四代と信繁 平凡社新書 793
|
著者名 |
丸島 和洋/著
|
著者名ヨミ |
マルシマ,カズヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000185634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真田四代と信繁 平凡社新書 793 |
書名ヨミ |
サナダ ヨンダイ ト ノブシゲ(ヘイボンシャ シンショ) |
著者名 |
丸島 和洋/著
|
著者名ヨミ |
マルシマ,カズヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85793-1 |
ISBN |
978-4-582-85793-1 |
分類記号 |
288.3
|
内容紹介 |
「表裏比興者」と呼ばれた昌幸、「日本一の兵」といわれた信繁(幸村)。戦国期に活躍した真田氏歴代の歩みを、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証者が、余すところなく描く。 |
著者紹介 |
1977年大阪府生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。専門は戦国大名論。国文学研究資料館研究部特任助教。著書に「戦国大名の「外交」」「図説真田一族」など。 |
件名1 |
真田氏
|
(他の紹介)内容紹介 |
信濃国小県郡真田郷を本拠とする真田氏は、武田、上杉、北条、織田、徳川など並みいる大大名らに囲まれつつも、幾多の難局を乗り切り、ついには近世大名として家を守りとおした。したたかに、実直に生きのびた武家一〇〇年の歩みは、お家生き残りの物語であった。「表裏比興者」昌幸、「日本一の兵」信繁(幸村)をはじめ、16〜17世紀、戦国期に活躍した真田氏歴代の歩み。 |
(他の紹介)目次 |
1章 真田幸綱―真田家を再興させた智将(真田家の系図主張 滋野氏の発祥 ほか) 2章 真田信綱―長篠の戦いに散った悲劇の将(正室「於北」と信綱の家督相続 四阿山信仰と真田氏 ほか) 3章 真田昌幸―柔軟な発想と決断力で生きのびた「表裏比興者」(人質からの出世 正室山之手殿の出自 ほか) 4章 真田信繁―戦国史上最高の伝説となった「日本一の兵」(実名と生没年 木曽での人質生活 ほか) 5章 真田信之―松代一〇万石の礎を固めた藩祖(上野在城とふたりの妻 豊臣政権下の信幸 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸島 和洋 1977年大阪府生まれ。2000年慶應義塾大学文学部史学科卒業。05年、同大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。08年「戦国期武田氏権力の研究―取次論の視座から」で博士(史学)。専門は戦国大名論。慶應義塾大学非常勤講師などを経て、13年より国文学研究資料館研究部特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ