検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火山はすごい  千年ぶりの「大地変動の時代」   PHP文庫 か66-2

著者名 鎌田 浩毅/著
著者名ヨミ カマタ,ヒロキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207703067453.8/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 浩毅
024.1 024.1
書籍商-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000146330
書誌種別 図書
書名 火山はすごい  千年ぶりの「大地変動の時代」   PHP文庫 か66-2
書名ヨミ カザン ワ スゴイ(ピーエイチピー ブンコ)
副書名 千年ぶりの「大地変動の時代」
副書名ヨミ センネンブリ ノ ダイチ ヘンドウ ノ ジダイ
著者名 鎌田 浩毅/著
著者名ヨミ カマタ,ヒロキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.7
ページ数 326p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-76409-2
ISBN 978-4-569-76409-2
分類記号 453.821
内容紹介 東日本大震災以降、千年ぶりの大変動期に入った日本列島。大噴火、大地震はいつ起きても不思議ではない。阿蘇山、富士山、御嶽山など具体的な火山の特徴を紹介しつつ、今後起こるかもしれない災害への心構えを説く。
件名1 火山
書誌来歴・版表示 2002年刊を大幅に加筆・再編集

(他の紹介)内容紹介 新たな本屋の息吹が聴こえる。ネット書店の台頭、市場の縮小、「書店空白地域」の急増―。この時代における、リアルな本屋の存在価値とは?「まちの本屋」の活路はどこにあるのか?注目の書店員、初の著書!
(他の紹介)目次 第1章 僕はまちから本屋を消した(まちの何でも屋としての本屋
本好きだという単純な理由で本屋の道へ ほか)
第2章 本屋はどこも同じじゃない(一冊の本を売るということに対する情熱
「ここにあるから来てください」ではなく、こちらから行く ほか)
第3章 一度やると本屋はもうやめられない(「この本のおかげで自分を取り戻せた」とレジで涙を流されて
「こんな本ありますか?」から顔なじみにする方法 ほか)
第4章 本屋には、まだまだできることがある(本を売る前に、地域の中でどんな存在でありたいか
さわや書店は「新しい外商」で何をしているのか ほか)
第5章 まちの本屋はどこへ向かうべきなのか(ネット書店とリアル書店は競合するのか
読書の楽しみは本を選ぶところから始まる ほか)
(他の紹介)著者紹介 田口 幹人
 さわや書店フェザン店(岩手県盛岡)店長。1973年、岩手県西和賀町(旧・湯田町)の本屋の息子として生まれる。幼少時代から店頭に立ち、読みたい本を読み、小学生の頃にはレジ打ちや配達などもしていた。古本屋に入り浸る学生時代の後、盛岡の第一書店に就職。5年半の勤務を経て、実家のまりや書店を継ぐ。7年間の苦闘の末、店を閉じ、さわや書店に再就職。2011年より現職。地域の中にいかに本を根づかせるかをテーマに、中学校での読書教育や、職場体験の中学生の受け入れ、イベントの企画、図書館と書店との協働など積極的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。