蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近江の民話 <新版>日本の民話 74
|
著者名 |
中島 千恵子/編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,チエコ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008545493 | 388.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000336433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近江の民話 <新版>日本の民話 74 |
書名ヨミ |
オウミ ノ ミンワ(シンパン ニホン ノ ミンワ) |
著者名 |
中島 千恵子/編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,チエコ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-624-93574-0 |
ISBN |
978-4-624-93574-0 |
分類記号 |
388.161
|
内容紹介 |
「びわこができた話」「ビワの好きな竜神」「塩売りとキツネ」「だまされ狐」…。近江に古くから伝わる民話を湖南、湖東、湖北、湖西の4つの地域に分けて収録する。わらべ唄も掲載。 |
件名1 |
民話-滋賀県
|
(他の紹介)内容紹介 |
猛将だった祖父能家が裏切りに斃れた砥石城。父興家と苦難の放浪を余儀なくされた少年八郎は、豪商の助けで直家と名乗る。だが宇喜多家再興の道のりは険しい。強大な敵に囲まれ、宗主浦上家が牛耳る備前。若き直家は生き残り、祖父と父の復讐を果たせるのか?梟雄とされた男の苛烈な生涯。その真実とは!? |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 秀人 1959年大阪府生まれ。大阪歯科大学卒。’97年小説CLUB新人賞佳作。歴史知識に裏打ちされた骨太の作風で注目を集める。講談社文庫の「奥右筆秘帳」シリーズ(全十二巻)は、「この時代小説がすごい!」(宝島社刊)で、2009年版、2014年版と二度にわたり文庫シリーズ第一位に輝き、第3回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞も受賞。『孤闘 立花宗茂』(中公文庫)で第16回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 びわこができた話
17-18
-
-
2 三井の晩鐘
19-21
-
-
3 唐崎の一本松
22-26
-
-
4 青竹と枯竹
27-29
-
-
5 鮒になった源五郎
30-34
-
-
6 おとせの浜
35-39
-
-
7 青花
40-44
-
-
8 村で一番弱い男
45-48
-
-
9 鬼丸
49-52
-
-
10 めおとヅル
53-57
-
-
11 クモとハエに助けられた男
58-60
-
-
12 狐のお産を助けた名医
63-66
-
-
13 彦一と魚
67-69
-
-
14 怒った地蔵さん
70-72
-
-
15 千両松
73-75
-
-
16 ビワの好きな竜神
76-78
-
-
17 ところてんとかみなりさま
79-81
-
-
18 ぽいとこしょ
82-84
-
-
19 あんころ餅ときなこ餅
85-86
-
-
20 お茶子谷
87-91
-
-
21 あきれ返った話
92-96
-
-
22 和尚さんと小僧
97-103
-
-
23 化け地蔵
104-106
-
-
24 かりがねの平左衛門
107-109
-
-
25 子育てゆうれい
110-114
-
-
26 力くらべ
115-117
-
-
27 むべの実
118-121
-
-
28 嫁取り橋
122-124
-
-
29 天狗になった忠兵衛さん
125-128
-
-
30 犬上川の人柱
129-131
-
-
31 うなぎの神通力
132-135
-
-
32 塩売りとキツネ
139-141
-
-
33 結岩
142-146
-
-
34 寝物語の里
147-150
-
-
35 白羅が池
151-154
-
-
36 夜泣き橋
155-158
-
-
37 名前を流した坊さん
159-162
-
-
38 蚊に仇討
163-165
-
-
39 狐地蔵
166-168
-
-
40 しのとホタル
169-172
-
-
41 乳地蔵
173-175
-
-
42 袈裟掛け岩
176-179
-
-
43 あかめし
180-182
-
-
44 ムカデのおつかい
183-184
-
-
45 弥高村の鐘
185-188
-
-
46 油屋おふく
189-195
-
-
47 野瀬の大男
196-198
-
-
48 雨を呼ぶ能面
199-203
-
-
49 長者の娘
204-207
-
-
50 竹生島のなまずと仙人
208-210
-
-
51 山梨子村の風の音
211-217
-
-
52 竜の舞い
218-221
-
-
53 話売り
222-225
-
-
54 べに差しあゆ
226-227
-
-
55 余呉の羽衣
228-231
-
-
56 屁売り爺
232-234
-
-
57 カワウソと狸と兎
235-237
-
-
58 ちえくらべ
241-244
-
-
59 だまされ狐
245-248
-
-
60 おつゆの子守唄
249-251
-
-
61 大力の大井子
252-254
-
-
62 おこと狐
255-258
-
-
63 へそを取られた雷
259-264
-
-
64 蛙の嫁さん
265-267
-
-
65 サルと蛙の餅つき
268-269
-
-
66 三本の針
270-274
-
-
67 クネンボ(九年母)
275-277
-
-
68 蛇の泣く池
278-283
-
-
69 比良の八荒
284-286
-
-
70 源じいさんと千両箱
287-292
-
-
71 牛の仲人
293-295
-
-
72 わらべ唄
296-313
-
前のページへ