蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202867081 | 093/メ/4 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
庄内 | 400586640 | 093/メ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
千里 | 004586707 | 093.7/メ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 001418037 | 093.7/メ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
5 |
野畑 | 001418045 | 093.7/メ/4 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
093.72163 372.163 372.163 372.163
093.72163 372.163 372.163 372.163
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000005552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治の小学校 4 教育史資料 |
書名ヨミ |
メイジ ノ ショウガッコウ(キョウイクシ シリョウ) |
多巻書名 |
補遺 |
出版者 |
豊中市立教育研究所
|
出版年月 |
1990.9 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
372.163
|
件名1 |
豊中市-教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
初代真田幸綱は山岳戦を得意とし、尾根伝いに山城のネットワークを広げ発展。二代真田昌幸は、国造りのヴィジョンを自らの智謀と情熱を使い実現していった。そして三代真田信繁(幸村)は、乾坤一擲の戦いの中で人間のもつ創造性と可能性をこの世に示した。真田三代の軌跡と強さのひみつを、「城」と「合戦」を入口にひもとく。すべての城の縄張図を紹介し、真田三代の合戦も詳しく解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 真田氏発祥の地―真田郷の城(松尾古城―美しい稜線に築かれた真田氏最初の城 内山城―佐久地方の最重要拠点 ほか) 第2章 上杉との決戦の地―川中島周辺の城(地蔵峠の長城塁壁―真田郷を守る西の防衛戦 海津城―武田氏の北信における最重要拠点 ほか) 第3章 戦国大名への飛躍の地―上州の城(岩下城―敵の侵入を阻む巨大な大堀切 岩櫃城―真田氏の飛躍を支えた城塞都市 ほか) 第4章 真田家の威信―昌幸の城(真田氏館―真田昌幸の目指した国づくりの原点 上田城―真田不敗伝説ここに始まる) 第5章 自らの誇りをかけた―信繁(幸村)の戦い(真田丸―大坂冬の陣最大の激戦地 大坂の陣合戦地―新たな真田伝説の始まり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
二宮 博志 城郭復元マイスター。東京都出身。小学生の頃よりお城に興味をもつ。サラリーマンを経験後、パートナー産業の代表取締役に就任。会社での新商品の開発において、以前から城郭全体を表現したモデルがないことに疑問を感じていたので、城郭復元モデル「城ラマ」を開発。「城ラマ」発売後、商品が注目されると同時に自身も「タモリ倶楽部」を始めとした多くのメディアに出演し、執筆や講演も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ