蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009623703 | 323.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001012966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法第九条 戦争放棄条項をめぐる考察 |
書名ヨミ |
ケンポウ ダイキュウジョウ |
副書名 |
戦争放棄条項をめぐる考察 |
副書名ヨミ |
センソウ ホウキ ジョウコウ オ メグル コウサツ |
著者名 |
中村 克明/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,カツアキ |
出版者 |
関東学院大学出版会
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
9,131p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-901734-90-5 |
ISBN |
978-4-901734-90-5 |
分類記号 |
323.142
|
内容紹介 |
戦争放棄条項の制定過程(特にその発案者)を明らかにするとともに、自衛隊を違憲と判定した唯一の裁判例である札幌地裁判決(1973年)の再評価をとおして、第九条の現代的意義と今後の日本の平和主義のあり方を考察する。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。図書館情報大学大学院図書館情報学研究科情報社会関係論専攻修士課程修了。関東学院大学社会学部教授、同大学大学院文学研究科教授。著書に「日本国国憲案の研究」など。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
戦争の放棄
|
(他の紹介)内容紹介 |
名だたる武将たちが智恵の限りをつくし、日頃の鍛錬の成果を命がけで競い合う―飛鳥時代から平安、戦国時代を経て幕末維新に至るまで、歴史を動かした「合戦」を、47都道府県ごとに活写。その政治的な背景と合戦の正確な顛末を分析し、本当に勝ったのはどちらなのか判定を下す、画期的な歴史雑学読み物。 |
(他の紹介)目次 |
1 旧幕府軍が追いつめられた「北海道・東北」 2 後北条家が覇を唱えた「関東」 3 名将が激闘をくり広げた「中部」 4 政権争いが苛烈を極めた「近畿」 5 智将が策謀を駆使した「中国・四国」 6 中央政府の侵攻に抵抗した「九州・沖縄」 |
(他の紹介)著者紹介 |
八幡 和郎 1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部卒業後、通商産業省(現:経済産業省)に入省。フランスの国立行政学院(ENA)に留学。大臣官房情報管理課長などを歴任する。現在は、徳島文理大学大学院教授をつとめるほか、作家、評論家としてテレビなどで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ