検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かな墨場必携 俳句編 

著者名 植村 和堂/編
著者名ヨミ ウエムラ,ワドウ
出版者 二玄社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007130982728.5/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.5 728.5
書道 かな

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000184071
書誌種別 図書
書名 かな墨場必携 俳句編 
書名ヨミ カナ ボクジョウ ヒッケイ
著者名 植村 和堂/編
著者名ヨミ ウエムラ,ワドウ
出版者 二玄社
出版年月 2015.11
ページ数 376p
大きさ 19cm
ISBN 4-544-11221-4
ISBN 978-4-544-11221-4
分類記号 728.5
内容紹介 書作に適した近世・近代の俳句2500句を、季語により新年・春・夏・秋・冬・無季の6部に分類し、歴史的仮名遣いで収録。作者・出典も明示する。巻末に収録俳人148家の略伝と、初句索引を付す。
著者紹介 1906〜2002年。東京生れ。毎日書道会名誉会員。かな書道作家協会会長。NHK通信講座「写経」講師。清和書道会主宰。著書に「色紙百人一首」など。
件名1 書道
件名2 かな

(他の紹介)内容紹介 芭蕉・一茶・蕪村・子規らを中心に、名句2500を精選。作者索引と初句索引で、検索力UP!漢字かな交じり作品に必備。
(他の紹介)目次 新年の句
春の句
夏の句
秋の句
冬の句
無季の句
(他の紹介)著者紹介 植村 和堂
 常次郎。1906年東京生れ。相沢春洋、益田石華、田中親美に師事。毎日書道会名誉会員。かな書道作家協会会長。NHK通信講座「写経」講師。清和書道会主宰。2002年7月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。