蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聴能力! 場を読む力を、身につける。 ちくま新書 1154
|
著者名 |
伊東 乾/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,ケン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007127863 | 141.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000183562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聴能力! 場を読む力を、身につける。 ちくま新書 1154 |
書名ヨミ |
チョウノウリョク(チクマ シンショ) |
副書名 |
場を読む力を、身につける。 |
副書名ヨミ |
バ オ ヨム チカラ オ ミ ニ ツケル |
著者名 |
伊東 乾/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,ケン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06853-8 |
ISBN |
978-4-480-06853-8 |
分類記号 |
141.22
|
内容紹介 |
耳には微妙な感覚を感じ分けるセンサー機能が組み込まれている。それらを活用した「聴能力」のテクニックを紹介するとともに、「聴くことの意味」から「察する力」まで、聴覚の多様な重要性を訴える。 |
著者紹介 |
1965年東京生まれ。東京大学大学院修了。同大学大学院情報学環作曲指揮研究室准教授。作曲家、指揮者。ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督。著書に「指揮者の仕事術」など。 |
件名1 |
聴覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
「魅力的な話し方をしたい」「コミュニケーションが下手だ」「プレゼンや面接で人を惹きつける話がしたい」…その要は「聴能力」にあり。耳には、音を聴くのみならず、微妙な感覚を感じ分けるセンサー機能が組み込まれている。それらを活用して空間を読み、その場を効果的に生かす術、舞台で上がらないコツ、覚えておくと日常的に役立つ「聴能力」のテクニックを紹介。また聴覚そのものを進化の歴史から見直し、生命にとっての「聴くことの意味」から現代社会に不足しがちな「察する力」「思いやる心」まで、多様な重要性を訴える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「離見の見」で空気を読む―視覚と聴覚の二刀流 第2章 コミュニケーションの聴能力―平板メディアとライブの奥行き 第3章 トラと子猫の見分け方―耳で大きさを測る法 第4章 聴かない「聴能力」―早口言葉と速読のテクニック 第5章 耳にまぶたはついていない―日常に耳を澄ます 第6章 耳は何のためにある?―進化から見た聴能力 第7章 仮面の告白と「聴能力」―気配りから思いやりへ |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 乾 1965年東京生まれ。作曲家、指揮者。ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督。東京大学理学部物理学科卒、同大学院修了。同一回出光音学賞受賞後、東京フィルハーモニー交響楽団副指揮者、テレビ朝日系列「新・題名のない音楽会」音楽監督などを経て2000年より東京大学大学院情報学環作曲指揮研究室助教授、07年より准教授、東京藝術大学ほかでも後進の指導に当たる。著書に『さよなら、サイレント・ネイビー』(開高健ノンフィクション賞、集英社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ