蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007665433 | 916/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000418587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
強迫性障害です! |
書名ヨミ |
キョウハクセイ ショウガイ デス |
著者名 |
みやざき 明日香/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,アスカ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7911-0975-3 |
ISBN |
978-4-7911-0975-3 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
仕事が怖い。物を捨てるのが怖い。買い物が怖い…。理屈ではわかっていても、恐怖にとらわれてしまう「強迫性障害」を抱える漫画家が、自身の半生を鮮やかに描いたコミックエッセイ。 |
件名1 |
強迫性障害-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
総世帯数を大幅に上回る住宅がありながら、さらなる新築建設を推進する政策で、いずれ3軒に1軒は「空き家」になると言われている。新品を大量生産するのが良いことと考え、古いものに手間をかけるということを忘れてきた戦後日本。それが立ちゆかなくなった今、負の財産をお宝に転換できるひとがこれからの社会を作っていく。本書は空き家の現状と活用を阻む4つの要因を分析し、それを打開する試みを、3つの立地条件別に豊富な具体例で見ていく。活用の鍵となるのは「愛情」と「連携」。親が空き家を残しても、これでもう怖くない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 いずれは3軒に1軒が空き家?―現状と発生のメカニズム 第2章 空き家活用を阻む4要因―立地、建物、所有者、相談先 第3章 空き家活用3つのキーワード―収益性、公益性、社会性 第4章 大都市・地方都市の一等地―収益性優先の活用 第5章 立地に難ありの都市部・一部農村―公益性優先の活用 第6章 農村・地方都市―行政主体、社会性優先の活用 第7章 空き家を発生させないために―孤立死予備軍は空き家予備軍? 第8章 自分事としての空き家問題―買う時、残す時、受け取った時 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 寛子 1960年生まれ。住まいと街の解説者。オールアバウト「住みやすい街選び」ガイド。不動産一筋に30余年、買う、借りる、貸す、売る、投資するなど、それぞれの立場を踏まえた上での不動産市場の変化の解説で人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ