蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メカ屋のための脳科学入門 [正]
|
著者名 |
高橋 宏知/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヒロカズ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007207012 | 491.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000223931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メカ屋のための脳科学入門 [正] |
書名ヨミ |
メカヤ ノ タメ ノ ノウカガク ニュウモン |
多巻書名 |
脳をリバースエンジニアリングする |
著者名 |
高橋 宏知/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヒロカズ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
8,206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07536-0 |
ISBN |
978-4-526-07536-0 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
エンジニアの視点から脳を眺める、まったく新しい解説書。脳科学を学んでみようと思い立ったエンジニアが、まず知るべき内容を厳選し、比喩を交えながら、エンジニアの言葉で説明する。東大・工学部の人気講義を書籍化。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻修了。博士(工学)。同大学先端科学技術研究センター講師(大学院情報理工学系研究科知能機械情報学兼担)。専門は神経工学等。 |
件名1 |
脳
|
(他の紹介)内容紹介 |
病気は人生の一大事。しかし残念ながら今の病院では診療時間を十分にとることができません。3分診療で、医者におまかせの受診では損する患者になってしまいます。納得の診療をうけて病気を手おくれにしないために「受診のコツ」を身につけてください!医者を味方にして危機をのりこえるだれにでもできる「コツ」をご紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病院編 今すぐ実践!「受診のコツ」でうまくいく(医者の考えグセ「カルテ思考」に合わせて話す 心配な場所は「ここ!」と言って指でさす 受診用の「メモ」を作る。スマホの写真・ビデオも活用 ほか) 第2章 症状別編 受診前のセルフ診断で手おくれにしない(「急な変化」は無視しない。病気を知らせる重大シグナル 自分の違和感とセルフ診断で病気を早期に発見する 頭痛―「突然」か「最悪」かをチェック ほか) 第3章 未来対策編 健康は自分で守る。きたる医療問題でも損しない(必ずやってくる、診療が受けられなくなる時代を想定する 健康づくりに奇策なしと心得る 結局、なにを食べればよいのか「受け身」の食事から「味わう」食事へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 宏和 1973年千葉県生まれ。医師、医学博士。内科認定医。神経内科専門医。麻布高校、千葉大学医学部卒業。同大大学院では重症筋無力症の臨床研究に従事。卒業後9年にわたり千葉県内外の勤務医を経験。その後一時病院を離れて松下政経塾29期生となり、国内外の医療現場のフィールドワークを行う。現在は松戸神経内科およびJCHO東京高輪病院勤務。おもに認知症などの診療にあたる。一般社団法人『臨床+α』理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ