検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京大学「80年代地下文化論」講義  

著者名 宮沢 章夫/著
著者名ヨミ ミヤザワ,アキオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP207775362361.5/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
サブカルチャー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000182617
書誌種別 図書
書名 東京大学「80年代地下文化論」講義  
書名ヨミ トウキョウ ダイガク ハチジュウネンダイ チカ ブンカロン コウギ
著者名 宮沢 章夫/著
著者名ヨミ ミヤザワ,アキオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.11
ページ数 309p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-02382-3
ISBN 978-4-309-02382-3
分類記号 361.5
内容紹介 80年代は、バブルでおたくでスカだったのか? 音楽、演劇、美術など、さまざまな見地から「80年代文化」を語る。2005年東京大学で行われた講義に「補講」を加えた決定版。
著者紹介 1956年静岡県生まれ。劇作家、演出家、小説家。「ヒネミ」で岸田國士戯曲賞、「時間のかかる読書」で伊藤整文学賞受賞。
件名1 サブカルチャー
書誌来歴・版表示 初版:白夜書房 2006年刊

(他の紹介)内容紹介 ピテカン、YMO、セゾン文化、岡崎京子、チェルノブイリ…伝説の名講義がいま甦る!日本サブカルチャー史必携。充実の補講を追加収録。
(他の紹介)目次 「かっこいい」とはなにか
ニューウェーブの時代とピテカントロプス・エレクトス
西武セゾン文化の栄光と凋落
YMOの「毒」、“クリエイティヴ”というイデオロギー
森ビルの文化戦略と、いとうせいこうの「戦術」
「アングラ」はなぜ死語になったか
いろいろな質問に答える
由利徹、モンティ・パイソン、ラジカル・ガジベリビンバ・システム
それを好きと言ったら、変に思われるんじゃないか
ゼビウスと大友克洋と岡崎京子、それと「居場所がない」こと
「おたく」の研究、岡崎京子の視線、ピテカンの意味
東京の繁華街の変遷
とりあえずのまとめ―80年代と現在との接続
1986年の3つの出来事、そして90年代へ
(他の紹介)著者紹介 宮沢 章夫
 1956年、静岡県生まれ。劇作家・演出家・小説家。1980年代半ば、竹中直人、いとうせいこうらとともに、「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を開始。その作・演出をすべて手がける。1990年、「遊園地再生事業団」の活動をはじめる。『ヒネミ』(1992年)で岸田國士戯曲賞受賞。2000年より京都造形芸術大学で、2005年から2012年まで早稲田大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。