検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頭がいい親13歳からの子育て  この子とどう向き合ったらいいの?  

著者名 木村 慶子/著
著者名ヨミ キムラ,ケイコ
出版者 コスモ21
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008558017379.9/キ/一般図書野畑8-0 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.9 379.9
家庭教育 青年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000182540
書誌種別 図書
書名 頭がいい親13歳からの子育て  この子とどう向き合ったらいいの?  
書名ヨミ アタマ ガ イイ オヤ ジュウサンサイ カラ ノ コソダテ
副書名 この子とどう向き合ったらいいの?
副書名ヨミ コノ コ ト ドウ ムキアッタラ イイノ
著者名 木村 慶子/著   高橋 愛子/著
著者名ヨミ キムラ,ケイコ タカハシ,アイコ
出版者 コスモ21
出版年月 2015.11
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-87795-327-0
ISBN 978-4-87795-327-0
分類記号 379.9
内容紹介 思春期を迎える子どもに対して親としてどう向き合ったらいいのか? 心身の特徴、自己同一性の確立、親のあり方…。小児科医とカウンセラー(双子の姉妹)が思春期の子育てにアドバイスする。
著者紹介 昭和13年東京生まれ。「子どものための心と体の予防医学センター」所長。医学博士。高橋愛子とは双子姉妹の姉。
件名1 家庭教育
件名2 青年期
書誌来歴・版表示 新装版のタイトル:頭がいい親の13歳からの子育て

(他の紹介)内容紹介 前思春期は母親と子どもがもう一度、「心の絆」を結び直す最後のチャンス。思春期の入り口(前思春期・11〜12歳)は、子どもが乳児として誕生(「第一の誕生」)してから、もう一度誕生し直す「第二の誕生」の時期。ここでとくに母親と「心の絆」を結び直すことができれば、子どもは思春期の荒波をのり越えるエネルギーを得られる。
(他の紹介)目次 1章 13歳からの危機に立ち向かうには
2章 これだけは知っておきたい子どもの心と体
3章 「第二の誕生」から始まる思春期こそ親のサポートが必要
4章 思春期には自立を助ける親の配慮が重要
5章 親のカウンセリング・マインドが大切
6章 これからの日本の子育て・教育の基本
(他の紹介)著者紹介 木村 慶子
 昭和13年東京生まれ。高橋愛子とは双子姉妹の姉。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。元慶應義塾大学教授。三女の母親。平成3年から1年間、ドイツ・ケルン大学医学部小児思春期精神神経科に客員教授として留学。現在、「子どものための心と体の予防医学センター」所長。各種医学専門誌に文献掲載多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 愛子
 昭和13年東京生まれ。三男一女の母親。慶應義塾中等部から慶應義塾大学経済学部卒業。昭和58年に「高橋愛子家庭教育研究所」を設立。家族が笑顔を取り戻す「心の相談室」を主宰。引きこもりや家庭内暴力等にも取り組む。家庭学級、保育園、学校、各種団体、企業等で教育講師、講演者として活躍。『たけしの日本教育白書』『太田光の私が総理大臣になったら』などTV主演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。